ネヴィル・ゴダードの「想定の『超』法則」を読んで
書いていいものかどうか、迷いましたが
あんこりんは、聖書のお勉強をしていた時期があったんですが ほんとかよ~
この本に出てくる、たくさんの聖書の言葉の解釈が
今まで、自分がとらえていた聖書の解釈の仕方と
ずいぶん違うので、最初、とても戸惑いました
あまりの違いに、読み始めてすぐに、嫌悪感を感じてしまい
「なんだ、これ
」
と、ポイしていました。放置
でも、この2,3ヶ月で環境の変化があり、考えも変化していくにつれ、
この本のとらえ方も変わってきました。
この
未来を改造する【ザ・パワー】のしくみ 想定の『超』法則(超☆きらきら) (超☆きらきら 4)
の中で、次の聖句が述べられています。
言葉を行う人になりなさい。
聞くことに甘んじて、自分を偽ってはなりません。
言葉を聞くだけで行わない人は、
鏡に映る自分の素顔を見て、立ち去り、
自分のしてきたことをすぐに忘れる人のようです。
しかし、完全な自由の法を見つめる人は、
忘れやすい聞き手にならず、言葉を行う者となり、
その行為によって祝福を受けます。 ヤコブの手紙1:22~25
ここでは、「言葉」は、発想、概念、願望を意味します。
自分の「想い」一つで、願望が実現することを期待していながら、
話を聞くだけで終わってしまう人は、自分を偽っている…
と述べています。
う~ん
なんせ、私が学んできた「言葉」というのは
聖書の言葉、神の原則、神のみ言葉という
絶対的に正しい神の命令
というものだったのですが
この本は、「言葉」自体が、自分の考え 願望と、
とらえられているのです。
神からのものととらえるのか、自分の頭の中のものととらえるのか…
立場が真逆なのですよ
「完全な自由の法を見つめる」とは、願望がすでに実現しているという想いを貫くことです。
へ~そうなの、そういうふうにとらえていいの
わたしが学んだのは、
「完全な律法を熟視し…」
聖書の一部分だけを、自分に都合よくとらえて解釈するのではなく
聖書全体をふまえて、神の考えを自分にあてはめる人のことでした。
この本では、「自分のしてきたことをすぐに忘れる」とは、
自分の望む想定を貫かないこと、だそうです。
これは、なんとなく理解できます。自分を貫けない人ね
「完全な自由の法」とは、自分を制限から解放 する法則
つまり「想定の法則」だ
と述べています。
そっちにいくのかい
望みが実現しているという気持ちを、常に生き生きと意識しつづけていれば、
「忘れやすい聞き手」ではなくなります。
あなたは「行う者」となり、願望の実現が避けられなくなり、祝福を受けます。
神の考えを、徹底して自分の考えと置き換えていく思考パターンが
今までなかったので、
そういう考え方もあるんですね
という、ちょっとした感動すら覚えました
大袈裟ですかね
たしかに、神に堅い信仰を持つのと同じくらい
自分の想定が実現すると、信じることができるなら
不可能はないでしょうね
そのほかにも、考え方、というか、とらえ方の違いなど、
おもしろかったので、ちょっと紹介してみました
よかったら読んでみてください…
未来を改造する【ザ・パワー】のしくみ 想定の『超』法則(超☆きらきら) (超☆きらきら 4)
今日も最後まで読んでくださってありがとう
by ankorin

あんこりんは、聖書のお勉強をしていた時期があったんですが ほんとかよ~

この本に出てくる、たくさんの聖書の言葉の解釈が
今まで、自分がとらえていた聖書の解釈の仕方と
ずいぶん違うので、最初、とても戸惑いました

![]() | 未来を改造する【ザ・パワー】のしくみ 想定の『超』法則(超☆きらきら) (超☆きらきら 4) (2011/08/03) ネヴィル・ゴダード 商品詳細を見る |
あまりの違いに、読み始めてすぐに、嫌悪感を感じてしまい

「なんだ、これ

と、ポイしていました。放置
でも、この2,3ヶ月で環境の変化があり、考えも変化していくにつれ、
この本のとらえ方も変わってきました。
この
未来を改造する【ザ・パワー】のしくみ 想定の『超』法則(超☆きらきら) (超☆きらきら 4)
の中で、次の聖句が述べられています。
言葉を行う人になりなさい。
聞くことに甘んじて、自分を偽ってはなりません。
言葉を聞くだけで行わない人は、
鏡に映る自分の素顔を見て、立ち去り、
自分のしてきたことをすぐに忘れる人のようです。
しかし、完全な自由の法を見つめる人は、
忘れやすい聞き手にならず、言葉を行う者となり、
その行為によって祝福を受けます。 ヤコブの手紙1:22~25
ここでは、「言葉」は、発想、概念、願望を意味します。
自分の「想い」一つで、願望が実現することを期待していながら、
話を聞くだけで終わってしまう人は、自分を偽っている…
と述べています。
う~ん

なんせ、私が学んできた「言葉」というのは
聖書の言葉、神の原則、神のみ言葉という
絶対的に正しい神の命令
というものだったのですが
この本は、「言葉」自体が、自分の考え 願望と、
とらえられているのです。
神からのものととらえるのか、自分の頭の中のものととらえるのか…
立場が真逆なのですよ

「完全な自由の法を見つめる」とは、願望がすでに実現しているという想いを貫くことです。
へ~そうなの、そういうふうにとらえていいの

わたしが学んだのは、
「完全な律法を熟視し…」
聖書の一部分だけを、自分に都合よくとらえて解釈するのではなく
聖書全体をふまえて、神の考えを自分にあてはめる人のことでした。
この本では、「自分のしてきたことをすぐに忘れる」とは、
自分の望む想定を貫かないこと、だそうです。
これは、なんとなく理解できます。自分を貫けない人ね

「完全な自由の法」とは、自分を制限から解放 する法則
つまり「想定の法則」だ

そっちにいくのかい

望みが実現しているという気持ちを、常に生き生きと意識しつづけていれば、
「忘れやすい聞き手」ではなくなります。
あなたは「行う者」となり、願望の実現が避けられなくなり、祝福を受けます。
神の考えを、徹底して自分の考えと置き換えていく思考パターンが
今までなかったので、
そういう考え方もあるんですね
という、ちょっとした感動すら覚えました

たしかに、神に堅い信仰を持つのと同じくらい
自分の想定が実現すると、信じることができるなら
不可能はないでしょうね

そのほかにも、考え方、というか、とらえ方の違いなど、
おもしろかったので、ちょっと紹介してみました

よかったら読んでみてください…

未来を改造する【ザ・パワー】のしくみ 想定の『超』法則(超☆きらきら) (超☆きらきら 4)
今日も最後まで読んでくださってありがとう


- 関連記事
-
- Dr.タツコ・マーティンの「心に奇跡を起こすシリーズ」 その2 (2012/09/17)
- Dr.タツコ・マーティンの「心に奇跡を起こすシリーズ」 その1 (2012/09/16)
- ネヴィル・ゴダードの「想定の『超』法則」を読んで (2012/09/14)
- 「『あれこれ考えて動けない』をやめる9つの習慣」を読んで (2012/09/13)
- 「人生を好転させる『新・陽転思考』」を読んで (2012/09/11)
スポンサーサイト
最新コメント