fc2ブログ

2012年11月

「人を動かす」を読んで… その3

人を動かすためには

自ら動きたくなる気持ちを起こさせることが

秘訣なのだそうです。。





そのためには

相手の欲しがっているものを与えるのが

唯一の方法なのだそうです。。




CIMG1410.jpg




そこで人は何を欲しがっているのかについて

心理学者ジグムント・フロイトは


「人間のあらゆる行動は、二つの動機から発する-
すなわち、性の衝動と、偉くなりたいという願望とがこれである。」



と述べているそうです。。





アメリカの哲学者であり

教育家でもあるジョン・デューイ教授も


人間の持つもっとも根強い衝動は

重要人物たらんとする欲求


だと言っているそうです





普通の人間が欲しがろうとするもの

1、健康と長寿

2、食物

3、睡眠

4、金銭および金銭によって買えるもの

5、来世の生命

6、性欲の満足

7、子孫の繁栄

8、自己の重要感




このような欲求は大抵が満たせるそうですが

自己の重要感だけは

食物や睡眠の欲求と同様

根強いにもかかわらず

めったに満たされないのだそうです。。。




そこで今日は

他の人に率直で誠実な評価を与えることの

大切さについて

書かれてあったので

少し抜粋させていただいても

よろしいでしょうか。。。





他人の真価を認めようと努めるのは、

日常生活では非常にたいせつな心がけであるが、

ついおろそかになりがちである。

子供が学校から良い成績をもらって帰ってきても、

ほめてやることを怠り、

初めてケーキがうまく焼けたり、

小鳥の巣箱がつくれたりしても、

励ましのことばをかけてやることも

なかなかしない。

子供にとって、

親が示してくれる関心や、

賞賛のことばほどうれしいものはないのである。

 今後は、

クラブの食堂で出された料理が気に入ったら、

さっそくそれをつくったシェフに賛辞を伝えてもらい、

丁重な態度で接してくれた売り子には、

その応対に感謝の意を伝えるようにしていただきたい。

 大勢を相手に話す牧師や講演者は、

自分の話に対して

まったく反応がかえってこないようなときには、

たえがたい失望を味わわされる。

これは、

このような人たちにかぎらず、

会社や商店や工場で働く人たち、

そしてわれわれの家族や友人についても同じで、

人間は例外なく

他人から評価を受けたいと強く望んでいるのだ。

この事実を、決して忘れてはならない。

 深い思いやりから出る

感謝のことばをふりまきながら日々を過ごす-

これが、友をつくり、人を動かす秘訣である。

 コネティカット州ニュー・フェアフィールドの

パメラ・ダナムという女性は、

労務管理を担当していたが、

用務員のうちに、勤務ぶりの悪い男がいた。

ほかの従業員が、

わざと廊下を散らかして掃除のやり方が悪いのをあてこすり、

おかげで生産性まで低下するしまつだった。

 パメラは、

この男にやる気を出させようと懸命だったが、

やがて、

この男がたまにはまともな仕事をすることがあるのに気づいた。

そこで、そのようなときには、

ほかの連中の前でほめてやることにした。

すると、彼の仕事ぶりがしだいに良くなり、

今では申しぶんない仕事ぶりで、

だれからも評価され、

認められるようになったという。

批判や嘲笑が役に立たなかったのに、

率直な評価が良い結果をもたらした例である。

 人の気持ちを傷つけることで

人間を変えることは絶対にできず、

まったく無益である。

これについては古い名言があり、

私はそれを切り抜いて、

毎日見る鏡に貼ってある。

「この道は一度しか通らない道。

だから、役に立つこと、

人のためになることは今すぐやろう-

先へ延ばしたり忘れたりしないように。

この道は二度と通らない道だから」。


 エマーソンは、また、こうもいっている。

「どんな人間でも、

何かの点で、

私よりもすぐれている-

私の学ぶべきものを持っているという点で」。


 エマーソンにしてこのことばあり、

ましてやわれわれ凡俗はなおさらである。

自分の長所、欲求を忘れて、

他人の長所を考えようではないか。

そうすれば、

お世辞などはまったく無用になる。

うそでない心からの賞賛を与えよう。

シュワッブのように“心から賛成し、

惜しみなく讃辞を与え”よう。

相手は、それを、心の奥深くしまいこんで、

終生忘れないだろう-

与えた本人が忘れても、

受けた相手は、

いつまでも忘れないでいつくしむだろう。






他の人に重要感を持たせるなら

誰もが渇望している欲求を

満たしてあげることができますね。。




聖書には

快いことばは蜜ばちの巣であり,魂に甘く,骨のいやしとなる

とありますね。。



疲れた体にはちみつのブドウ糖が

すみやかに浸透しその疲れをいやすように


相手に対する誠実な評価は

その人の欲求に即座に浸透していきます



しかもその人はその誠実な評価を

感謝とともに

いつまでも骨に蓄えておくことでしょうne。。。






批判では人は動きませんが

心からの賞賛に

人は心動かされるのですね




人を動かす 新装版



長かったにもかかわらず
今日も最後まで読んでくださってホントにありがとうございます

                                       by ankorinn

スポンサーサイト



猫の性格 しっぽ巻きつけのとき…

こんばんは。。。



今日は寒かったですね






でも、こんな感じの

どこかブラウンを思わせるような

一日も好きです。。







CIMG1414.jpg

み~たん用のお水入れは

一応ちゃんとあるのですが

今は見向きもしません







今はこちらの

お花が入っている

カップのお水がお気に入りのようですyo...





CIMG1413.jpg



あの~

それは

み~たんのお水用に入れてあるのでは

ないのですが





お花が入っているだけで

何か味に違いがあるのでしょうか




不思議ですね






CIMG1415.jpg



足にしっぽを巻きつけて

お座りします…たまに。。。


寒い時だけのポーズですyo。。。





今日はどのような一日でいらっしゃいましたか。。。

きっとお疲れになられたでしょうね





ゆっくりと…休まれてくださいね




最後まで見てくださって

本当にありがとうございます
                                       by ankorinn

猫の性格 愛が満タンのとき…

こんばんは








今日は雲ひとつない
とっても気持ちのいいお天気でしたね







おかげで夕陽がとってもきれいに見えましたyo




あなた様はいかがお過ごしでいらっしゃいましたか






私も愛を満タンにすることができました。。。






あなた様のおかげですよ






ということで

肩の力をお抜き頂いて


さらっと

み~たんを見ていただけると

とってもうれしいです






CIMG1416.jpg
おでこを引っ張るくらい撫でられるのが好きみたいです(笑



CIMG1420.jpg




CIMG1421.jpg




CIMG1422.jpg
爪がしっかり食い込んでますよ~(笑  itai...




CIMG1423.jpg





うぅ~

お腹の上に乗られると

重た~い








CIMG1424.jpg
あんまりきれいだったので思わず撮ってしまいましたyo...



CIMG1425.jpg



CIMG1426.jpg
ぁ、もう沈んでいく…







夕陽ってあっという間に沈んでいくのですね

長い間


ゆっくりとしっかりと見ていなかったような気がします。。。
夕日が沈むところ…















今日も最後まで見てくださって
本当にありがとうございます。。。

明日からもがんばっていきましょうne!
                                       by ankorinn


「人を動かす」を読んで その2

真の友を得るのは

とても難しいことですね。。。





ヘンリー・ブルックス・アダムズは


「死ぬまでに友が一人できればたいしたもの。
二人もできれば大勢で、三人なんてまず無理だ」



と述べていますね。。。





ある辞書によると、とは

「愛情または敬意によって他の人と結びついている人」

と定義されています。




人の人生や生活の質は

友人関係の質に大きく依存しているのですね。。。







今日は

他の人に関心を示すことが

どれほど人間関係に

よい影響や利益を及ぼすかが

書かれていたので


ご紹介させていただきたいなぁ

と思います。。。





 ニューヨーク州のマーティン・ギンスバーグは、

入院していたとき、

ひとりの看護婦から特別な心づかいを受け、

それが、

どんなに自分のその後の人生に深い影響を及ぼしたか、

つぎのように報告している。

 「感謝祭の日のことだった。

わたしは10歳で、

市立病院の社会保険病棟に入院しており、

その翌日整形外科手術を

受けることになっていた。

その後何カ月もの病床生活、

肉体的苦痛などに対する

覚悟もできていた。

父はすでに亡くなり、

母とふたりっきり、

小さなアパートで

生活保護を受けて暮らしていたが、

手術の前日というのに、

母はいそがしくて

病院にくることもできなかった。

 時間がたつにつれて、

さびしさ、絶望、

そして手術への恐怖で気がめいってきた。

母はひとりでわたしのことを

心配しているにちがいない。

話し相手もなく、

いっしょに食事をする人もいない。

感謝祭だというのに、

ごちそうをつくるお金もない。

 そう思うと

涙がとめどもなくわいてきて、

わたしは枕のしたに頭をつっこみ、

毛布をかぶって声を立てずに泣いた。

悲しさはますますつのり、

からだ中に苦痛が走った。

 すすり泣きの声を聞きつけた

若い見ならい看護婦が

近づいて毛布を持ちあげ、

涙でよごれた顔をふいてくれた。

そして、

自分も感謝祭の日に

家族からはなれて働くのは、

とてもさびしい。

だから、

今晩はいっしょにお食事をしましょうといって、

ふたりぶんの夕食を

盆にのせてわたしのベッドへはこんできた。

七面鳥やマッシュポテトやクランベリ・ソース、

それにデザートのアイスクリームまで、

感謝祭のごちそうがそろっていた。

彼女はしきりに話しかけて、

手術への恐怖心をまぎらそうとした。

勤務時間は午後4時までだというのに、

11時ごろわたしが寝入るまで、

ゲームをしたり、お話を聞かせたりして、

つきあってくれた。

 10歳だったあの日から、

何回も感謝祭がめぐってきた。

そのたびにあの日のこと―

―絶望と孤独感、そして、

それを克服する力を与えてくれた

見知らぬ女性のやさしさ―

―を思い出す」







感謝祭というものの位置づけが

日本の習慣にはないので


どれほどのものか

はっきりとは分からないのですが




でも、その時期を

ひとりっきりで過ごすことの

心細さと孤独感が

どれほどのものか



というのは理解できるような気がします。。。




ましてや

手術前の怖れや

その後の生活への不安に

押しつぶされそうだったときに




ひとりっきりで

同じく孤独であろう母を思いながら

過ごす…というのは




きっと10歳の子供には

耐えがたいものだったに違いありません




その誰にも言えない寂しさを

ひとりの看護婦は敏感に感じ取って

心からの関心や同情心を示したのですね。。。





そのような心からの関心を示してもらうことは

特に立場の弱い人や

他の人から虐げられている人には


いわばお食事以上に

必要なことなのかもしれません。。。





消えかかっていたこころの灯を

ふたたび

燈すことができるかもしれませんね。。。






聖書で、

賢王ソロモンは

「真の友はどんな時にも愛しつづけるものであり、苦難のときのために生まれた兄弟である」

と述べましたne。。。






そのような誠実な関心を

他の人に寄せることが

できればいいなぁ

と思いました。。。






今日も最後まで読んでくださって本当にありがとうございます
あなたの真の友となれますように
                             by ankorinn

猫の性格 忘れ物注意のとき…

こんにちは





朝は雨が降りそうでしたが

今は晴れ間も見えていますyo





朝、お出かけの際に傘を持たれた方は

忘れずにお持ち帰り下さいね







今日もお時間が許されるなら

軽~くみ~たんを見ていってくださると

とてもうれしいです。。。yo♪







CIMG1409.jpg
お~い




CIMG1407.jpg
こっちだよ~




CIMG1408.jpg
なっかなか視線を合わせないね…






カメラのレンズを向けると

プイッと顔をそむけるので

なかなかご機嫌取りに

必死です





猫って照れ屋さんですね






・・・今日も猫に合わせてもらっている

あんこりんでした






最後まで見てくださって本当にありがとうございます
素敵な一日をお過ごしください…ne♪
                                 by ankorinn

「人を動かす」を読んで

人を批判することほど

簡単なことはありませんね。。。





それは

何の知恵も労力もいらず

どれほど愚かな人でも

出来ることですね。。。





真に賢い人は

相手に対し

理解と寛容を示そうとするはずです。





英国の思想家カーライルは

「偉人は、小人物の扱い方によって、
その偉大さを示す」


と述べたそうですね。。。




CIMG1410.jpg




今日は、人を非難するかわりに

理解をすることの大切さについて

書かれていたので





ご紹介出来ればなぁ

と思いましたyo







この文章は、

最初“ピープルズ・ホーム・ジャーナル”誌の

論説として発表されましたが、

のちに

“リーダーズ・ダイジェスト”誌が要約して

掲載したものだそうですyo。。。




     父は忘れる

 坊や、きいておくれ。

おまえは小さな手に頬をのせ、

汗ばんだ額に金色の巻き毛をくっつけて、

安らかに眠っているね。

お父さんは、

ひとりでこっそりお前の部屋にやってきた。

今しがたまで、

お父さんは書斎で新聞を読んでいたが、

急に息苦しい悔恨の念にせまられた。

罪の意識にさいなまれて

おまえのそばへやってきたのだ。

 お父さんは考えた。

これまでわたしはおまえに

ずいぶんつらく当っていたのだ。

おまえが学校へ行く支度をしている最中に、

タオルで顔をちょっとなでただけだといって、

叱った。

靴をみがかないからといって、

叱りつけた。

また、

持ちものを床の上にほうりなげたといっては、

どなりつけた。

 今朝も食事中に小言をいった。

食べ物をこぼすとか、

丸飲みにするとか、

テーブルにひじをつくとか、

パンにバターをつけすぎるとかいって、

叱りつけた。

それから、

おまえは遊びに出かけるし、

お父さんは駅へ行くので、

一緒に家を出たが、

別れるとき、

おまえはふりかえって手を振りながら、

「お父さん、行ってらっしゃい!」

といった。

すると、

お父さんは、顔をしかめて、

「胸を張りなさい!」といった。


 同じようなことがまた夕方にくりかえされた。

わたしが帰ってくると、

おまえは地面にひざをついて、

ビー玉で遊んでいた。

ストッキングはひざのところが

穴だらけになっていた。

お父さんはおまえを家へ追いかえし、

友だちの前で恥をかかせた。

「靴下は高いのだ。

おなえが自分で金をもうけて買うんだったら、

もっと大切にするはずだ!」-

―これが、お父さんの口から出たことばだから、

われながら情けない!

 それから夜になって

お父さんが書斎で新聞を読んでいるとき、

おまえは、哀しげな目つきをして、

おずおずと部屋に入ってきたね。

うるさそうにわたしが目を上げると、

おまえは、

入り口のところで、ためらった。

「何の用だ」とわたしがどなると、

おまえは何もいわずに、

さっとわたしのそばにかけよってきた。

両の手をわたしの首に巻きつけて、

わたしにキスした。

おまえの小さな両腕には、

神様がうえつけてくださった愛情がこもっていた。

どんなにないがしろにされても、

決して枯れることのない愛情だ。

やがて、おまえは、

ばたばたを足音をたてて、

二階の部屋へ行ってしまった。

 ところが、坊や、

そのすぐあとで、

お父さんは突然何ともいえない不安におそわれ、

手にしていた新聞を思わず取り落としたのだ。

なんという習慣に、

お父さんは、取りつかれていたのだろう!

叱ってばかりいる習慣-

―まだほんの子供にすぎないおまえに、

お父さんはなんということをしてきたのだろう!

決しておまえを愛していないわけではない。

お父さんは、

まだ年端もゆかないおまえに、

むりなことを期待しすぎていたのだ。

おまえをおとなと同列に考えていたのだ。

 おまえのなかには、

善良な、立派な、

真実なものがいっぱいある。

おまえのやさしい心根は、

ちょうど山の向こうからひろがってくる

あけぼのを見るようだ。

おまえがこのお父さんにとびつき、

お休みのキスをしたとき、

そのことが、お父さんにははっきりわかった。

ほかのことは問題ではない。

お父さんは、おまえに詫びたくて、

こうしてひざまずいているのだ。

 お父さんとしては、

これが、おまえに対するせめてものつぐないだ。

昼間こういうことを話しても、

おまえにはわかるまい。

だが、あすからは、きっと、

よいお父さんになってみせる。

おまえと仲よしになって、

いっしょに喜んだり悲しんだりしよう。

小言をいいたくなったら舌をかもう。

そして、おまえがまだ子供だということを

常に忘れないようにしよう。

 お父さんはおまえを

一人前の人間と見なしていたようだ。

こうして、あどけない寝顔を見ていると、

やはりおまえはまだ赤ちゃんだ。

きのうも、お母さんに抱っこされて、

肩にもたれかかっていたではないか。

お父さんの注文が多すぎたのだ。








非難をする前に

相手の立場や状況を

よく理解するように努めるなら




非難の代わりに

同情や寛容といった精神が

生まれるかもしれませんね。






このお父さんは

いままでどれほど

子供の心を

ないがしろにして

寄り添ってあげていなかったかを

痛感したのでしょうね。。。





自分自身、不完全な私たちに

他の人を批判する権利は

ありません






なぜそのような行動をするに至ったかを

よく理解するなら

相手を許すことができるかもしれません。。。







英国の文学者ドクター・ジョンソンのことばが

この章の最後に書かれていました。。。




「神様でさえ、人を裁くには、

その人の死後までお待ちになる」






神でさえ待たれるというのに、

ましてや人間が

それを踏み越えて

待たないでいいわけが

ありません…ね。





誰でも簡単にできる批判癖…




意識して心から締め出そうと

思いましたyo。。.





人を動かす 新装版






今日も最後まで読んでくださって本当にありがとうございます
さわやかな気分で一日をお過ごしくださいね
                             by ankorinn

ネコの性格 カメが気になる時…

こんにちは。。





今日はものすごく快晴で

空には雲ひとつありませんでした




この調子だと

夕焼けもきっときれいだろうなぁ

という予感がします…yo







ずっとベランダに置きっぱなしで飼っていた

大きなカメが入っている水槽を



例の塗装工事以来

家の中に入れてあるので





部屋中で

がさがさと動くカメが

気になって気になって

仕方ないようですyo、み~たん






きっと外来種なので

放すこともできず





過酷な環境でも(笑

とっても長生きしてます






すごいですね、カメって♪  ちなみに名前はかめリンです♪






今日は膝の上に乗ってきたので

そのお写真を撮りましたyo






でも膝の上だと近距離過ぎて

うまくフレームに入りきらないのです(笑






カメラに詳しい方がご覧になると

きっととてもおかしく思われるのでしょうne





CIMG1404.jpg
よいしょっと…





CIMG1405.jpg
はい、腕貸して♪





CIMG1403.jpg
いねむりを決め込むみ~たん…








夏の間は全く乗りに来なかったのに

今は腕にしがみついてきます。。。yo







えらい態度の変化ですね 現金だぞ、み~たん!(笑







今日も最後までご覧くださり、本当にありがとうございます
きれいな夕焼けが見れるといいですね♪
                                   by ankorinn



「こうすれば必ず人は動く」 その4

ちょっとした方法が強力な磁石となる

んだそうです。




今日は、もしビジネスパーソンであれば、

誰もがそう実現してほしいと願うこと




人があなたと取引することがうれしいから、

わざわざ遠方からでもやってくるようになる




という方法について書かれていたので

ご紹介させていただけたらなぁ

と思いました。




ここではドレークさんという

ガソリンスタンドを経営されている方との

インタビューが再現されていました。



彼の店の経営は、最初うまくいっていませんでした。

周りにもガソリンスタンドが竹の子のようにできて

値上げ競争になったことや


丁度、冬の時期で

その時期はガソリンの売れ行きが最低になり、

15パーセントは売り上げが落ちたのだそうです



ビジネスを好転させるために

心を砕いて手を打っていたそうですが

友人、知人を訪問したり、新聞に毎週広告を出したりしても

思わしくなかったそうです。。。




カーネギー:費用の回収がやっとというような状態で、

15パーセント落ち込んだら、

これはかなり深刻な状態になりますね。

それでその不振な状態を打破するために、

どのような手を打たれたんですか。

ドレーク:それが、ある晩たまたま、

あなたの番組を耳にしたところ、

これはおもしろいと思いましてね、

メモしづつけたんです。

(略)スターテン島の食料品店の話を聞いたんです。

カーネギー:ああダグラス・グレゴリーさん

のことですね。

お客さんに手紙を送った、

食料品店のご主人ですね。

ドレーク:そうです。

グレゴリーさんの場合に

あんなにうまくいったんですから、

そのアイデアを私のビジネスでも

使ってみようと思いましてね。

そこで、

うちでガソリンやオイルを

買っていただいたお客さん全員に

手紙を出したんです。

カーネギー:お客さん全員にですか?

名前はどうやって調べたんですか。

ドレーク:うちのお客さんの

だいたい3分の1の方は

クレジットカードをお使いですので、

それで確認できます。

それから、

ナンバープレートの番号をひかえておいて、

州都の陸運局で、

住所と氏名を調べるんです。

カーネギー:その手紙には、

どんなことをお書きになったんですか。

ドレーク:そうですね、

お一人おひとりに、

ご利用いただいて本当にありがとうございます、

とまず書いたんです。

実際、

ありがたいと思っていましたので。

それから、

サービスさせていただいて、

うれしく存じます。

実際うれしかったものですから、

それから、

また、

おいでいただけることを

楽しみにお待ちしております、

と書きました。

本当にそう思っておりましたので。

カーネギー:で、その後、どうなりましたか。

ドレーク:それが、ものすごい反響で、

もう全くびっくりしました。

実際に自分の目で見なければ

信じられなかったでしょうね。

カーネギー:本当ですか。

ドレーク:ええ。

始めてから2カ月くらいしか

たっていなかったんですが、

フィラデルフィア、ピッツバーグ、

ハリスバーグ、エルミラといった遠方から、

おなじみのお客さんがやって来まして、

ガソリンやオイルを

たくさんご利用いただいて、

しかも昔からの友人のように、

挨拶していただけるんです。

私の手紙についても、

「こんなふうにありがとうございます、

とわざわざ書いてくるなんて、

今まで思ってもみなかったよ」

と言ってくれる方がたくさんいるんです。

この間もペンシルバニアの

アルトゥーナからやってきた人などは、

「お宅から手紙もらってね、

ちょっと挨拶したいと思ったんだ、

家に帰るには十分あると思うけれど、

まあとにかく満タンにしてくれないか」ってね。

カーネギー:実はドレークさんと先ほど話していて、

仕事で毎週ハンティントンにやって来る、

あるお客さんの話が出たのですが、

その人は以前は家の近くで

ガソリンを入れていたのが

今では

50軒の格安ガソリンスタンドを通り過ぎて、

ドレークさんのところで入れているというのです。

そうでしたね。

1ガロン当たり、2セント

余計にかかることになるのですが、

ドレークさんの丁寧なお礼の手紙が元で、

わざわざそうしているというんですね。

ドレーク:それだけじゃないんです、デール。

先日もハリスバーグから来ていただいた

お客さんがいるんですが、

35マイル離れたルイスタウンまで来て、

ガソリンが少なくなっていることに

気がついたっていうんですね。

それで私のところに着くまでに、

「どこかほかのところで

入れなくてはならなくなるかなと思った」

とおっしゃるんですよ。

もう最後の数マイルのところでは、

いつガス欠になるかと、

気が気じゃなかったといっておられました。

カーネギー:お知り合いじゃないんですね。

ドレーク:ええ、

一度だけうちで

ガソリンを入れていただいた方なんです。

カーネギー:そうですね、

もしあなたが

私の番組を初めてお聴きになったときに、

「まったく見ず知らずの人が、

あなたのお店でガソリンを入れたいがために、

ほかの店を20軒通り過ぎて来てくれるようになる」

などと私が言っても、

あるいは「一通の礼状でそれができる」

などと言っても、

おそらく信じてもらえなかったでしょうね。

ドレーク:ええ、まず信じられなかったでしょうね。

実際面食らいましたから。

こんなことができるなどとは

夢にも思いませんでした。

それで今ではすべてが順調にいってるんです。

私の話が、どなたかの参考になればと思います。







長~くなってしまいました。。。   ほんとにごめんなさい



この話ですごいなと思ったのは

ドレークさんが

お客様一人ひとりに手紙を出すために

クレジットカードやナンバープレートを確認して

陸運局で住所と氏名を調べることまでした

という点です。



ここまでの徹底した丁寧で細かな作業を

怠らなかったことが

成功へと導いたのだと思います。




ここで、カーネギーは

さぁ、もしあなたが、

ビジネスで成功したい、収入を増やしたい、

人に好かれたいと願うなら、

他の人のために

何か小さな無私の行為をしてみましょう。

もっと人にていねいに接してみましょう。




と述べています。



どのような状況でも

自分に余裕のない状況であったとしても


一人ひとりに、心から、

丁寧に接することが大切だと


改めて感じました。。。





誰でも、

自分は特別に見られたいとおもいますよね。




大勢いる中の一人

とは思われたくないですよね。




そのような

人間が持つ当たり前の欲求に

丁寧に応えることが

成功につながり


また

人を強力に引き付ける

磁石となるのかなと思いました
。。。




こうすれば必ず人は動くこうすれば必ず人は動く
(2008/09/30)
デール・カーネギー

商品詳細を見る


自分自身を…強力な磁石とすることができればいいですね…




今日も最後まで読んでくださって本当にありがとうございます
                                by ankorinn

猫の性格 スポンジの時…

こんにちは。。



今日は一日雨っぽいですね



せっかく見頃を迎えた紅葉も

散ってしまいそうですね。。。




でも、

紅葉のカーペットも

またきれいなのですが・・・







人と人との関係には、

いろいろと考え過ぎて

時に疲れてしまうこともありますが




犬や猫などのペットとは

一度よい関係ができると

裏切ることがないし




邪心なく

まるっきり信用した目で

こちらを見てくれるので




こちらも安心して

心から可愛がることができますね。。。







子犬のような人懐っこさを

持つことができたらなぁ

と思います





一度信用すると

全く疑うことなく

その人を一心に見つめて

愛情を示そうとする





そんな一所懸命さが

今の私には必要だと思います。。。







雨だからだろうか


なんとなく気分がkamo…








よろしければみ~たんをちらっと見ていただけると

とてもうれしいです。。。



CIMG1362.jpg
無理やり画面に入れ込んでいます(笑




CIMG1369.jpg
しっかりして、あんこりんさん!




CIMG1373.jpg
ストーブがあるところなら、人の足などお構いなしです。。。こちらが移動させられます




CIMG1372.jpg
前を向いて行くしかないyo!!








み~たんは私のいろいろな感情を

黙ってスポンジのように

吸収してくれています








ごめんね



ありがとう。。。



感謝してますyo、  み~たん。。。







最後まで見てくださって本当にありがとうございます
あなた様にとって、素敵な一日でありますように…♪
                                    by ankorinn

「こうすれば必ず人は動く」を読んで  その4

今日は、第22章の

「人はなぜ好かれ、なぜ嫌われ、なぜ蔑まれるのか」

というところで

人に好かれるための方法について書かれていたので

ご紹介出来れば…と思いましたyo。





この章では、

六人の秘書の女性にインタビューして

自分の上司のココが嫌いだ、という点について

話してもらっています。



すべての項目が対比になっていて

嫌われるパターンと

好かれるパターンと

両方について書かれています。




そのノウハウの一つ目を今日は

書かせていただいてもよろしいでしょうか…。






ジューン:とにかく気難しいところが嫌ですね。

オフィスに来る時も、

もう大抵はしかめっ面なんです。

絶対、ニコリともしませんね。

私に「ご機嫌よう」なんて

言ったことはありませんし、

「おはよう」とさえ言わないときもあります。

周りにほかのい人がいる時に、

私に向かって大声で命令を

がなり立てるのが本当に嫌ですね。

私に仕事を渡すのではなく、

ポンと投げつけてくるんです。


カーネギー:でも一つだけ

感謝しなければならないことが

あるじゃないですか。

その人の奥さんじゃなくて、

秘書で本当によかったですね。

その人が家に帰って

家族にどんな態度で接しているか、

想像がつきますか。

中国の古い諺に

「ほほ笑むことのできない者は、

商売をしてはならない」

というのがあるのですが、

その人は上司として

人の上に立つべき人物ではないんでしょうね





と、ここまで

カーネギーさんは言っています。


私だってこんな上司は嫌ですね…。

きっと毎日ストレスがたまり過ぎるでしょうね。。。



にこりともできない人間は

人の上に立つべきではない

ということでしょうかne。。。


もちろん商売なんてもっての外ですね。





ごくあたり前の陽気さというものは、

職場でも社交の場でも、

きわめて大切な資質であるのです。

例えば、

私は42番街の大きなレストランで

朝食をとることがあります。

そこには12人以上のウエイトレスが

働いているのですが、

その中の2人が飛び抜けているんです。


なぜかというと、

いつも笑顔を絶やさないんですね。

温かく心を込めてもてなすという気持ちが

あふれているんです。

私の朝食を

一つの陽気なセレモニーにしてくれるんです。

私がいつも、

その2人のどちらかが給仕してくれる席に

つくことにしているのも、

当然と言えば当然でしょう。

べつに他の人よりサービスがいいわけじゃないし、

出してくれる食事も同じです。

でも彼女たちの明るさで、

同じ食事が実際にとてもおいしく感じられるんです。






ここでカーネギーさんは第一のノウハウ、



人に好かれたければ、不機嫌な性格を改めることです。



と述べています。






嫌われるための方法

ルール1 気むずかしさを持続し、

    決してほほ笑まないこと。

    後ろ足がリューマチにかかった

    ハイイログマのように振る舞おう




と対比させて



ルール1 気むずかしさを払しょくして、ほほ笑むこと、

    明るさを振りまくこと。

    そうすれば、

    人があなたがやって来てうれしく思い、

    いなくなって淋しく思うものです。




と両方の違いを明確に述べて

その方法を示しています。





つい、自分の考えばかりに没頭すると

自分の態度が、

周りの人にどのような影響を及ぼすかまで

気が回らなくなります。



そうなると、

周りの人は

とても気を遣い、

雰囲気も気まずくなりますね。。。



ましてやお仕事や商売などで

お客様に対して

私情をはさむのはプロとしては

あってはならないことですね。



人付き合いにおいても

たとえ、自分がどんなに気持ちが沈んでいようが

相手の方にはその心情が見えないわけですから


余計な思いわずらいを

相手の方にさせないためにも

陽気に振る舞うことが大切なのだなぁ

と思いました。



ついアンニュイな顔つきになってしまうので…私(笑

気を付けたいです





笑顔っていつでも

人付き合いの基本であり、

最も大切なものですね




その絶大な力を

おろそかにしないようにしたいです。。。



こうすれば必ず人は動く



今日も最後まで読んでくださって本当にありがとうございます。
                           by ankorinn





猫の性格  さむぞらの時…

おはよございます。。。



こちらは薄暗~いグレーがかった空の色で

もう、冬を思わせますyo...






わたしはなぜか

夏の青~い空よりも


今日のような

冬を思わせる

グレーがかった空の方が好きです。。。





今にも雪が降り出しそうな

重たい雲の色が好きです






台風前のような

嵐が近付いてくる感じの空も好きです…  なぜか。。。




胸がそわそわする感じで





変ですね。。。(笑





今日も、よろしければ

もし、お時間がおありでしたら

み~たんをちらりと

ご覧頂けると


とてもうれしいですyo...




CIMG1356.jpg
両前足を、後ろ足の間にはさむのが、お気に入りみたいです。。。




CIMG1357.jpg
いつも寝ているところを、無理やり撮るので、迷惑感ありありです…




CIMG1359.jpg
はぁ~、またですか…あんこりんさん。。。




CIMG1361.jpg
こんな飼い主ですが、よろしくお願いします。。。ぼくからも






今日も最後まで、ご覧下さってホントにありがとうございます

寒いですが…素敵な一日になさってくださいne♪
                                     by ankorinn

デール・カーネギーの「こうすれば必ず人は動く」を読んで  その3

自分で後天的に身に付けた恐怖心は

自分で取り除くことができるのだそうですne。。。





それを妨げているのは

自分だけで、


その恐怖心とは自分の心の中にしか

存在しない…のだそうです。




以前、その心の中の恐怖心を取り除く

4つの方法のうちの2つを

お話させていただきました




今日は残りの2つについて

書かせていただけたらなぁと思います。。。




第三は、

自分のことを考えるのを

ストップしてみるということです。

他の人に関心を向けてみましょう。

あなたが恐怖心を抱く唯一の理由は、

自分が他の人からどう思われているか、

自分が他の人にどのような印象を与えるか、

それが気になってしょうがないということなのです。


これは愚かなことです。

というのも、

他の人はあなたのことなど、

誰も考えてなどいないからです。

あなたの方を見ている、

とあなたが感じるのは、

錯覚からきています。

仮に見ていたとしても、

単に目の前に誰かいるな、

ということをぼんやりと思っているだけです。


あなたが鼻にリングを付け、

髪を緑色に染め、

頬に赤丸ののシールを付けている、

というのなら別ですが。

そうでない限り、

他人もあなたと同様に

自分のことしか考えていません。

あるいはあなたにどう思われているか

不安になっている場合だってあるのです。








この第三の部分が

この3章を読んで私が一番

心に響いた部分です。




誰も、あなたには関心がない…


だったら、

他の人からどう思われているかについて

悩むのは、とても愚かなことですね。。。




自分のことを考えるのをストップする


自分のことを必要以上に考えてはならない

ということですね。。。




聖書には

「自分の益を図って自分の事だけに目を留めず,

人の益を図って他の人の事にも目を留めなさい」


              (フィリピ 2:4)

とありますne。。。



自分のことを必要以上に考えることは

自分だけしか見えておらず

利己的で

気持ちもしんどくなってきます。



そうではなく、

気持ちを外に向けて

他の人の益について考えるなら

恐怖心も消えてなくなるのでしょうか。。。





そして第四には、

これはとても効果的なことですが、

自分が怖いと思ったら

その通りのことを相手に言うことです。

例えば、

訪問するのが一番怖いと思う人を選んで、

明日その人に会いに行ってごらんなさい。


そのオフィスに入っていったら、

「もう何年も

こちらにうかがうのが怖ろしかったんです」

と言うんです。

そのとき緊張して震えるようだったら、

そうだとはっきり言ってしまいましょう。

そうすれば、

会話の糸口がつかめるでしょう。

「(その人が本当に大切な存在なので、)

お会いするだけで膝がガクガクするんです」

って言ってごらんなさい。

相手の人はそれを

誉め言葉だと必ず受け取ります。

そうすれば、相手も好意を持って、

力になってやろうという気にもなるものです。






自分で自分を取り繕うことなく

ありのままの自分を出していく



ありのままの気持ちを相手に伝えることが

大切なのだなぁ…と思いました。。






でも、

そこが私にとって

一番難しいんですyo…。






ありのまま、自然体でいられる自分に

なれたらいいなぁと思います。。。





自分の恐怖心なんか上回るくらい

他の人に関心を示せるように

なれたらいいですne



こうすれば必ず人は動く



長くなってしまい、ほんっとにごめんなさい

最後まで読んでくださって本当にありがとうございます。。。
                       by ankorinn

猫の性格 煙が出ている時…

こんにちは


今日は夕方から雨模様でしょうか。。。

外出なさる時は、お気を付けくださいne






以前、マンションの塗装工事のために

ベランダに置いてあった植物を

すべて移動させたことを

書かせていただきましたが




きれいに

ベランダの床部分の防水加工も終わり・・・


サラっピンのようになった床を見ていると

そこにまた植物を置き直すのは

とてもためらわれたので



結局、ベランダに置いてあった植木は、

すべて処分させていただくことにしました
。。。yo




なんか、管理会社の方も

あまりベランダに、植木をおいてほしくないみたいでしたので



申し訳ないなぁ…と思って、

思い切ってさっぱりしました。。。



でも、植物には

可愛そうなことをしてしまいました。。。  はぁ~反省


無責任に増やしたらダメですね





ということで

せめて、おうちの中で育てている植物は

大事にしようと思いましたyo...




今まで撮ったことなかったのですが

もうすぐ咲きそろいそうな花が

あったので、

かる~く見ていただけると

うれしいです。。。



CIMG1347.jpg
カーテンからはみ出ちゃってます…(笑




CIMG1349.jpg
暗いですね逆光なのに、フラッシュがたけてない(笑




あとはみ~たん…(笑
CIMG1353.jpg
赤く光っているのは電気ストーブです(笑  ホラー映画?!




CIMG1354.jpg
ん~ やっぱり、ちょっと暗いかな




CIMG1355.jpg
ますます暗いzo…(笑




彼は…(猫はですが(笑)

ストーブの前が

大好きですよ。。。



以前、背中が近づき過ぎて

しっぽから煙が出てるのに

構わずそのままじぃ~っとしていましたからne…  大丈夫か



そのくらい好きなんですストーブが、彼。





なんか、こちらは

がゴロゴロいっています。。。



ちょっとお天気が荒れそうな予感



お気を付けくださいne




今日も最後まで読んでくださって本当にありがとうございます
                       by ankorinn

デール・カーネギー「こうすれば必ず人は動く」を読んで その2

「誰もあなたに関心がない」


という第3章の部分を今日はご紹介させていただけたらなぁ

と思います。。。





この章では

恐怖心をどのように克服したらいいのか

また、自信と勇気を養ったらいいのか

という質問に対しての指針が書かれてありました。



CIMG1329.jpg



彼は

恐れる心ほど、多くの人の人生を挫折させるものはない

といっています。




でも心理学の実験によると

人が生まれつき持っている恐怖心は

大きな音と空中を落ちていくという感覚との

2種類だけであることが証明されているそうです。




その他の恐怖心はすべて自分で後天的に

身につけて成長させていったものだそうです。

なので

自分で身につけたものであるなら

自分で取り除くことができるのだそうです。




そこで、

劣等感を克服して恐怖心を打ち砕く

四つの指針について書かれていたので

抜粋させていただきますne。



まず第一に、ある方法で、

自分を内気で引っ込み思案な人間だと思うことをやめること。

勇気ある人間になりたいと思いますか?

それなら勇気を持つことです。

今すぐに始めるのです。

どうやって?

まずたった今から、下など見ないで、頭を上げて、

気楽に鼻歌でも歌いながら歩くのです。

胸を張って、

自分は強い人間だという考えを

体を使って表現することです。







よくいわれることだと思います。。。

かくのごとく振る舞う




気持ちがついて行かなくても

そのように振る舞えば

気持ちも自然とそうなっていくんですね。





第二には、

失敗などありえないというふうに振る舞うことです。

一番肝心なのは、

「あなた自身が自分をどう思っているか」

ということです。

このことはとても重要ですので忘れないでください。

恐怖を思えば、恐怖のとりこになってしまいます。

でも、勇気の思いを心に抱いて、

勇気があるように振る舞えば、

次第に勇気が自分のものになっていくのです。






どんなときにも

勇気って大事なんですね。。。



勇気が出てくるまで待つのではなく

自分から、心の中の勇気を引っ張り出してくる

必要があるのかもしれませんne。





自分で自分の性格を決めつけることなく

こうなりたいと思う人間に

すでになった気持ちで

振る舞うことが大切なのですね。





今日は、指針の4つとも書こうと思いましたが

意外と長くなりそうなので(笑


次の機会に

残りの2つを書ければいいなぁ

と思います。。。中途半端でごめんなさい



どんな時でも自信と勇気って

持ち続けたいです…ね。。。



こうすれば必ず人は動く






今日も最後まで読んでくださって本当にありがとうございます。
                         by ankorinn










猫の性格 曲がっている時…

おはよございます




朝から、とうとう雨が降り出しましたね・・・

しかも寒~い



昨日はちょっと外出しておりまして、更新ができませんでした


並木道の紅葉がとてもきれいでしたyo。。。



…ということで、関連性はないのですが

もしお暇がおありなら、み~たんを見ていただけると

とてもうれしいです…。



CIMG1337.jpg
おはよございます・・・



CIMG1336.jpg
今日は雨ですね…



CIMG1331.jpg
ブラッシングをすると、服が毛だらけになります…(笑
しっかし地味な服だなぁ~(男用…ww)



CIMG1341.jpg
み~たん、体、曲がってますよ!




CIMG1342.jpg
やっぱり、曲がってる、曲がってる! まっすぐにして(笑



CIMG1343.jpg
僕の勝手でしょ!mmm





ふぅ~




皆様のように

かわいらしいベストショットが撮れるといいのですが

なっかなか、猫って難しいですね・・・。


思い通りには行動してくれません



と自分のカメラセンスがないのを

猫のせいにしてみる…(笑

あんこりんでした



今日も最後まで読んでくださって本当にありがとうございます

雨ですが、素敵な一日をお過ごしくださいne♪
                                  by ankorinn

デール・カーネギーの「こうすれば必ず人は動く」を読んで

こんにちは。。。



人との関係がうまくいく秘訣って

色々書かれてありますが、

具体的な行動を促す本に出会えることは

あまりないように思います。



今日、

私が聞いていただきたいなぁ…と思っている本は

読んでいて、一つ一つが

なるほど、そうだなぁ…

と納得して、実際にやってみようと思わせる内容が満載でした。



CIMG1329.jpg



この本は、表紙をめくったところに

「成功する人間関係の黄金律をドラマで学ぶ」

と書かれてあり、

そのとおり

ドラマ仕立てでストーリーが展開していきます。


なので、テーマは

「人を動かす」

と同じなのですが、

現場を再現したシーンが書かれているので

とても、リアルに理解しやすいのです。




人間関係について、

どうすれば人の心を開かせることができるのか

ノウハウがギュッと濃縮されています。


中には、現代の日本人にこれはちょっと…と、

ためらってしまう内容もあると思いますが

読んでいる人のやる気を起こさせるには

十二分の内容だと思います。



これからしばらく

この本から

感じた部分を紹介出来たらなぁと思います。



今日はそのプロローグから

こんな彼のことばです。。。



私は人を動かしたかった。

しかし私にはそのような能力が

欠けていたのです。

例えば食事療法の本を書くのは、

どのような人かというと、

元々健康そうな人ではないでしょう。

やはり何か体に問題のある人が

食事療法に関心を持った結果、

そのような本ができた

ということだと思います。

それでは『人を動かす』

といった本を書いた人間は

どんな人物かというと、

チェスターフィールド卿(Lord chesterfield)

かと言えば、

差にあらず、

今、あなたの目の前にいるような人間、

愚かでヘマで間抜けな過ちを

性懲りもなく繰り返して、

もうどうしようもなくて、

自分のための指針として

そのテーマを研究した

そのような人間なのです。

つまり、それが私、

デール・カーネギーというわけです。





わかります。。。



私も、なぜ、このような本にばかり惹かれるのかは

自分自身が人間関係が得意ではないからです、きっと。


自分に問題のある部分を何とかしたいと思うから

そういった本に関心をもつのだと思います。



今までは人とうまくやっていくのがしんどいと感じることに

引け目を感じていましたが

この一文を読むと

そのように感じていたからこそ

人との良い関係を築くために

何とかしようと

より一層努力できるのかなぁ

と思いました。


今は逆にそれを強みにして

さらにこれから、

人との関係について深く考えられる

人間になれるよう

励んでいければ…と思います。




本当にその必要性を感じないと

絶対に動こうとしない存在ですからね、人間って。。。(笑




人の痛みが分かる人間に…なれたらいいなぁと思います。



こうすれば必ず人は動くこうすれば必ず人は動く
(2008/09/30)
デール・カーネギー

商品詳細を見る




今日も最後まで読んでくださって本当にありがとうございます
                  by ankorinn





今から参ります。。。

こんばんは


皆様がだいすきです。。

皆様をいつも喜ばせたい…と思います。



CIMG1319.jpg



というのは傲慢ですne…




でも、

今日は内容ある記事が書けないよぅ(いや、いつも内容なんてないでしょ…)




あぁ、もう~~~ 凝り固まった心を開放したいですね


フッと気持ちを緩めたいです・・・。





しょうがない、み~たんに癒してもらおっと♪  (そこ?)



…ごめんなさい


もっと頑張りますne



CIMG1328.jpg




まだあなた様のブログの訪問もできていない…
今から参りますyon
                                   by ankorinn

猫の性格 調子が狂っている時

こんばんは


今日は、ブログを書こうと思ったらなぜかFC2に接続できず

タイミングがすっごくずれてしまいました



なんだったんだろう。。。    こまるよ、FC2…






えと。。。


マンションの塗装工事で

ベランダの防水加工もするということで

急にベランダに出しているものを

家の中に入れるように言われて

さぁ、大変です。。。  急だよ…





もともと植木がどっさりあるうえに

さらに生い茂っちゃっているので

撤去しようにも、根が壁にまでへばりついて (どんなだよ

なっかなか取れません



昨日の夜に、工事の方が

「明日の朝に、床に防水のやつを塗りに来ますんで、よろしく~」

って、

「え~~~~~~!!」



んっとに、今日の朝、大急ぎで取り除き致しましたyo!






ということで

朝からなんとなく調子が狂ってます    るん♪




どうでもいいことを書きましたが

今日も懲りられずに

猫を見ていただけると

うれしいです…yon♪



CIMG1305.jpg
目つき悪いですよ、み~たん。。。




CIMG1307.jpg
無理に起こさないでyo!




CIMG1311.jpg
態度も悪いですよ、み~たん!    っんだよぅ…




CIMG1318.jpg
はぁ、も、寝よ。。。




彼の定位置は決まってテーブルの下です

安心するのかな



今日も最後まで読んでくださってありがとうございます
                                     by ankorinn

「愛と祈りのことば」をよんで その4

貧しさは物質的なものだけでなく

精神的なものについても言えますね。



世界中には

物質的に飢えた国と

精神的に飢えた国との両方が存在します。



ma_042.jpg



マザーは

世界中のどこに住んでいようとも、人間の欲求、

すなわち求めるものは同じか、または極めて似たものです。

何と言おうとも、とにかく一般的に言って、

西欧世界における欲求は、精神的なものです。

物質的欲求は概して満たされているのですが、そこにはむしろ、

途方もなくひどい精神的な貧困が存在しているのです。




と先進国における貧困さについていわれましたね。


今の日本はこちら側に入ると思います。




私たちは忙しすぎます。だからお互いを見つめ合う時間も、

互いにほほえみ合う時間も持ち合わせていないのではないでしょうか




本当にそう言えると思います。

自分のことで精一杯で、他の人を気遣う余裕がありません。

他の人に無関心でいることが、当たり前になってしまっています。

たとえ一瞬のほほ笑みでさえも、日常生活ではあっさり省略されてしまいます。



貧しい人たちは私たちを求めています。

その人たちを愛するためには、

その人たちの存在に気づかねばなりません。

この事実についてもう一度考えてみましょう。

私たちの家族の中に、貧しい人々がいることに気づいていますか?


人々は特に、食べ物以外のもので飢えていることがあるものです。

私たちの子供たち、夫、妻は食物、衣服、

住む所には飢えてはいないでしょう。

でも、彼らが一人っきりで淋しく、見捨てられ、無視されている結果、

愛情に飢えていないとは断言できないのです。

こういう貧しさも存在しているのです




物質面だけでなく

人々の、特に自分自身の家族の精神的な飢えを顧みる必要があるのですね。

むしろそちらの飢えのほうが

一見分かりづらく、見過ごされがちで

かつ、根深くはびこっているのかもしれません。



家族に愛を示すのは時に他人に示すよりも

難しく感じる時があります。


でも

まず、自分の周りの身近な人の必要に敏感であり

そして、関心を示していかないといけないのですね。




貧しい人は、私たちのお情けを必要としていません。

我らが求めているのは、私たちの愛と優しさなのです。





形だけや見せかけではなく、

真の、心から行う気持ちが必要とされていることが分かります。






さらに悪いことに、

精神的に飢えている人、その本人が

物質面では満たされている

ということだけで満足してしまい


自分の精神的飢えに気づいていない場合もあります。




イエスは山上の垂訓で


自分の霊的な必要を自覚している人たちは幸いです。

天の王国はその人たちのものだからです。



といわれましたね。





物質的に満たされているように見えても

本当に大切なのは

その人の精神的飢えを満たしてあげること

そして、

自分もまた、霊的に貧困であるということを

忘れないようにしなければいけないと


改めて考えることができました。



身近な人から

無関心ではなく

心からの愛を示せたらいいなぁと思います。



他の人に与えることによって

自分もまた満たされますので…ne♪



マザー・テレサ 愛と祈りのことば (PHP文庫)マザー・テレサ 愛と祈りのことば (PHP文庫)
(2000/09)
ホセ ルイス・ゴンザレス‐バラド、 他

商品詳細を見る



今日も最後まで読んでくださって本当にありがとうございます   
                                   by ankorinn













猫の性格 紅茶の時…  なんだろうか?

おはようございます。。。


今日は雨模様になりそうですかne?




毎日肌寒くなってまいりましたね

体調などは崩されていらっしゃいませんか…?





先日、マレーシアにご旅行に行かれた方から

紅茶を頂きました。。。  いいなぁ…私も行ってみたい

CIMG1287.jpgありがとございました・・・



えと。。。

裏面にはなにやら書かれてあるんですが

読めません。。。


マレーシアって公用語はなんだろうぅ


調べようっと!  ググりググり…



あ、マレーシア語ですか!道理で英語じゃないなぁと思いましたyo…。  obaka


ジャウィ文字が書かれてあるんですね


読めないわけです。  自己弁


お味は。。。まだ頂いてないんですyon!    …頂いてから記事にしようよ




ということで

今日のみーたんを見ていただけますか

CIMG1289.jpg
寒いので思いっきりしがみついてきます。



CIMG1291.jpg
「爪が痛いyo」と言うと、前足を丸めてくれましたyon♪



CIMG1292.jpg
お礼にナデナデをしてあげましたとさ



haaa...
今日も猫ばかぶりを露呈してしまいましたne!   ひらきなおり?…




あなた様にとって素敵に一日となりますように…    by ankorinn

「愛と祈りのことば」を読んで その3

真の謙遜さを持つことは

年齢を重ねるにつれどんどん難しくなってくるような

気がするんですyo





もともと他の人より上に立つことを

世の中は奨励しているので

謙遜さとは真逆の特質を

周りの環境によっても知らずに

培っていることがあるような気がします…。



あからさまな傲慢な態度は取らないとしても

社会でうまくやっていくために

見せかけの謙遜さ

を装ってしまう場合もあります。



CIMG1286.jpg




今日はこんなマザーテレサのことばを

ご紹介できたらと思いました。。。




よろしければお付き合いくだいね…。



もしも私たちが謙遜ならば、

ほめられようと、けなされようと、

私たちは気にしません。

もし誰かが非難しても、

がっかりすることはありません。

反対に、だれかがほめてくれたとしても、

それで自分が偉くなったように

思うこともありません。






謙遜な人は,自分を正直かつ客観的に見ようとしますね。

傲慢な人は、他人も自分も裁きがちです。

これは私自身にとてもよく当てはまります。

自分自身のプライド故に

他人からの評価が気になり過ぎるのです。。。


でも、真に謙遜な人は

他の人の評価を過度に気にすることはありませんね。



ある文献には、謙遜さについて

誇りや尊大さのないこと; へりくだった思い。

それは弱さではなく,神を喜ばせる思いの状態です


と書かれていました。


また

イエスは

自分が裁かれないために,人を裁くのをやめなさい

と言われましたね。



真の謙遜さがあれば

他人の、あるいは自分の粗ををいつも探すような、

厳しい批判家にならずにすみます。


他の人を非難することがなければ

きっと自分自身

他人からの批判も気にならないはずだと思います。




またマザーはこうも言っています。

私は、親切にし過ぎて間違いを犯すことの方が、

親切と無関係に奇跡を行うことより、好きです。

もし過ちを犯すとしたら、

愛が原因で間違った方がいいと思っています





つい傲慢さや自分のプライドのために

本来、愛を示さなければならない場面で

尻込みしてしまいがちなんですが


そうではなく、

愛の気持ちから犯す間違いは

むしろ積極的に行うぐらいで

ちょうどいいのかもしれないなぁ

と思います。





自分の間違ったプライドのために

愛を差し控えないようにしたい

と思いました




マザー・テレサ 愛と祈りのことば (PHP文庫)



今日も最後まで読んでくださって本当にありがとう     by ankorinn

わたくし事でしたが…ありがとうございます♪

こんにちは


何とかデジカメのお病気が治り、

写せるようになりました。。。


正直に申し上げると

デジカメ自体に罪はなくて

中のSDカードがもうだめだったようです。 obaka...



今日、アマゾンから新しいSDカードが届いたので

挿入してみたところ

正常に作動いたしました。。。



あ~よかった



人騒がせでしたね


ご心配くださったあなた様には

大変感謝しております。

途中励ましてくださって本当にありがとうございます。

とってもうれしかったです

おかげさまで心折れずにいられましたyo



ほんとにありがとぉぅぅ    ちゅっちゅっ~






…ということで

ひさしぶりにみ~たんを

アップさせていただいてもいいですか。。。




CIMG1283.jpg


ほんとうに

あなた様のおかげですよ…


CIMG1282.jpg



ありがとう   愛をこめて BY ankorinn

「愛と祈りのことば」 その2

寛大さ


大切な特質だと思います・・・

特に今

自分さえよければいいという風潮が

しっかり人々の心に根づいてしまっているので

自分自身で心がけていないと

うっかり世の風潮に流されそうになります。



マザー・テレサ 愛と祈りのことば (PHP文庫)マザー・テレサ 愛と祈りのことば (PHP文庫)
(2000/09)
ホセ ルイス・ゴンザレス‐バラド、 他

商品詳細を見る



寛大さの意味はある文献によると


物惜しみせずに気前よく快く与えることによって

進んで他の人を祝福する,

あの思いやりのある高潔な態度。




とありました。




今日は、「愛と祈りのことば」から

この『寛大さ』に関する

よかったなぁと思う部分をご紹介したいと思います。。。

もしよろしければお付き合いくださいませ…。



ある夜のこと、一人の男性が訪ねてきて、

「八人の子持ちのヒンズー教徒の家族が、

このところ何も食べていません。

食べるものがないのです」と告げてくれました。

 そこで私は、一食に十分なお米を持って

その家に行きました。

そこには、目だけが飛び出している子供たちの

飢えた顔があり、

その顔がすべてを物語っていました。


 母親は私からお米を受け取ると、

それを半分に分けて、家から出ていきました。

しばらくして戻ってきたので、

「どこへ行っていたのですか、何をしてきたのですか」

と尋ねました。

「彼らもお腹をすかしているのです」

という答えが返ってきました。


「彼ら」というのは、

隣に住んでいるイスラム教徒の家族のことで、

そこにも同じく八人の子供がおり、

やはり食べるものがなかったのでした。


 この母親はそのことを知っていて、

わずかの米の一部を他人と分け合う

愛と勇気を発揮したのでした。

自分の家族が置かれている状況にもかかわらず、

私が持って行ったわずかの米を

隣人と分け合うことの喜びを感じていたのです。






ここで私が注目したのは、

マザーテレサはご存じのとおり、

クリスチャンなのですが

彼女は宗派には関係なく

ヒンズー教徒に食事を分け与えています。

そして、その飢えたヒンズー教徒の母親は

なんとイスラム教徒の隣人と

わずかな食べ物を分け合っている

ということでした・・・。



わたしはこの部分を読んで

隣人愛を示したサマリア人のことを

思い起こしました。




イエスの話に出てくる『隣人愛を示したサマリア人』

では、同国の本来助けなければならない人が

その傷ついた人を無視し

イスラエル人からさげすまれていたサマリア人が

彼を手厚く介抱して親切を示したという話があります。




宗派に関係なく

自分たち自身も大変な窮乏なのに

恐れず他の人と分け合う…


真の寛大さだな…

と思いました。

その人は自分の余っている中からではなくて

持っているすべてを

他の人と分け合ったのですね…。



もし私が同じ状況であったなら

同じことが行えただろうか…


疑問です…




聖書の箴言ではこう述べられていました…


「寛大な魂[字義,祝福の贈り物を持つ魂]は自分も肥え[繁栄し],

他の者に惜しみなく水を注ぐ者は,

自分もまた惜しみなく水を注がれる」。
(箴 11:25)


イエス・キリストはそのことを,

「受けるより与えるほうが幸福である」と表現しています。(使徒 20:35)





わずかな食物を分け合ったそのヒンズー教徒の母親は

きっと食べ物には代え難い

大きな喜びを得ていたに違いない…

と私は思うのです。。。



マザー・テレサ 愛と祈りのことば (PHP文庫)


今日も最後まで読んでくださって本当にありがとうございます  byankorinn

マザーテレサ「愛と祈りのことば」を読んで

マザーテレサについて知らない人は…

おられるかもしれませんが(笑)

ほとんどの方はご存じでいらっしゃいます
ne。





今日は


マザーテレサの「愛と祈りのことば」から

よかったと思う部分を抜粋してから

感想を書きたいと思います。





ホントは自分で写した本の画像をアップすべきなのですが

デジカメのお病気中で…アマゾンからでごめんなさい



マザー・テレサ 愛と祈りのことば (PHP文庫)マザー・テレサ 愛と祈りのことば (PHP文庫)
(2000/09)
ホセ ルイス・ゴンザレス‐バラド、 他

商品詳細を見る


この本も、とっても優秀です(偉そうですね…)


なぜならこれも文庫本になっているので、

とても良心的なお値段だからです。  こういうの、大好き~




あ、関係なかったですね…


ええと…




私たちは皆、呼ばれたところで神に仕える義務を負っています。

私の使命は一人ひとりに個人として仕え、

一人ひとりを人間として愛することだと思っています。

(略)

私の頭の中には、群衆としての人間は存在せず、

一人ひとりの人間としてのみ存在しているのです。

もし群衆として人々を見ていたとしたら、

今しているこの仕事は始めなかったことでしょう。

私は、一対一のパーソナルな触れ合いが大切だと信じています。





マザーの言葉に文学的な美しさは意図されていません。

美しさなどによる栄光を受けるべきは神だと信じているので

自分に過度の関心が寄せられることを避けているのだと思います。推測…
(違うかったらごめんなさい




ここで私が心を引かれたのは

彼女が人々を

ひとくくりの群衆として見たのではなく

一人ひとり個人に仕え、一人ひとりを人間として愛するべき

存在として見た、ということです。



1対1のパーソナルな触れ合いが大切…




本当にその通りだと思います。

誰かから

一個人として扱われると

自尊心が満たされ、とても安心します。





でもそれは私だけでなく

誰もが求めていることなのかな…




そう思います…





『自分にしてほしいと思うことは皆、

同じように人にもしなさい』






自分がそれを求めているのなら、

まず自分から他の人を一個人として見、

人間として愛する必要があるなぁ

と思いました。。。



マザー・テレサ 愛と祈りのことば (PHP文庫)



今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。



マザー・テレサの本は突っ込みどころ(失礼ですね)

満載で、私の好きなジャンルなので

もうちょっと引っ張りまぁす            by ankorinn