fc2ブログ

2012年09月

成功者の90パーセントが読んでいる本

      成功 

誰もが成功したいと考えますよね。

本屋さんでは

さまざまな成功本や自己啓発本が

一番目に付きやすい店頭に

山積みされています。



たくさんの成功本が

次から次へと

出版されては消えていきますが


そのなかでも

時代の流れに耐えているのは

やっぱり

ジョセフ・マーフィー

ではないでしょうか。


「食パンを落とすと必ずバターを塗ったほうが下」

といったほうのマーフィーではありません


CIMG1090.jpg
成功本の大御所





あんこりんが

初めて

マーフィーの本に出会ったのは

今から15年以上前です。

いまでこそ

「思考は現実化する」

とか

「強く願えば、必ず叶う」

とかいった類のフレーズを

た~くさん

目にしますが


当時は本当に

目から鱗 の 思考パターン

でした。




その本を読んで以降

どの啓発本を読んでも

マーフィー本を

踏まえて書かれているような

印象を受けてしまいます。

それくらい

衝撃的でした



そんな

マーフィー本ですが


やはり今でも

世の成功者といわれる

いわゆる勝ち組の人たちの

90パーセント以上は

マーフィー本を

読んでいたという結果が

でたそうです。


単なる都市伝説的なものとしてではなく

潜在意識というものを

科学的に捉えて用いるといった内容から

これだけの長い間

成功者から支持されているようです。


マーフィー眠りながら成功する (上) (知的生きかた文庫)マーフィー眠りながら成功する (上) (知的生きかた文庫)
(2001/11)
J.マーフィー

商品詳細を見る



マーフィー眠りながら成功する (下) (知的生きかた文庫)マーフィー眠りながら成功する (下) (知的生きかた文庫)
(2001/11)
J.マーフィー

商品詳細を見る



これから

内容を再考したいと

思います  by ankorinn
スポンサーサイト



猫の性格 手を握るとき

赤ちゃんの手

ってかわいいですよね


眠っている赤ちゃんの

ぎゅ~っと握った手に

指をそ~っと近づけると



そのかわいらしい手で

指をしっかりと

掴んでくれます



み~たんの肉球を見ていると

なぜか自分の指を掴ませたい

という衝動が沸いてきて

無理やり

前足の前に

指を持っていきました


CIMG1087.jpg


わあぁ~ にぎってる~ 

猫も思わず握るんですね


うざがるみ~たんを見てみぬ振りをし

一人喜び納得する

あんこりんでした

最後まで拙いブログを読んでくださってありがとう   by ankorinn

「私がわたしになれる本」を読んで 追記

充実した人生を送るためには

充実した人間関係を築くことなしには

ありえませんね。

人が人間らしい生活をしようとするならば

必ず人との関係が

絡んできます。


CIMG0998.jpg


しかし、そのためには

まず

自分と上手に付き合うことが

必要となってきます。


なぜなら

自分の周囲の人の態度は

自分の自分に対する態度を

そのまま反映している
からです。



人とよい関係を築こうと思うなら

自分を受け入れて

自分を丸ごと愛してあげて

自分の行ったことを

責任を持って受け入れる


そうすることができて

初めて

他の人を受け入れることができるんですよね。

そしてそうするなら

他の人も丸ごとの自分を受け入れてくれる…



他の人の自分に対する態度は

自分自身の

自分に対する態度をうつす鏡なんですね。



当然といえば当然。

でもシンプルなようで

むずかしいんです、自分を愛するって



自分が自分であること…それで十分



目に見える世界…ではなく

精神的レベルで考えるなら

私たちが重要とすべきなのは

究極的に言えば

神との関係だけです。  きっぱり



神は自分の必要とするものを

すべて与えてくださっている。

神が与えてくれたもので

すでに

十分幸せなんだ
 

と思えるなら

今の自分に満足できます。

たとえ

他の人が自分の思い通りに

ならないとしても

苦しみを感じることは

ありませんね。

自分を丸ごと受け入れて

ありのままを大切に

愛してあげるなら


きっと周りの人たちとも

よい関係を築けると

思います。

私がわたしになれる本 (ワニ文庫)
幸せは自分の中にありますね

今日も最後まで読んでくださってありがとう  by ankorinn

猫の性格 ゴロゴロのとき…

おはようございまっす

台風が近づいてます~

昨夜も

ちまちまパソコンと格闘している

わたしを

CIMG1077.jpg
前足…どうなってるの?



遠目から

冷ややか~に視線を投げかける

み~たんです


えぇっ まだやってんの   いつまでやってんだよ  ったく



で訴えてます



ところで

をなでなでしてあげると

のどをゴ~ロゴロいわせますよね。

でも

困ったとき

いやだよ~というときでも

ゴロゴロいわせます…

あれはどうしてなんですかね?


CIMG0974.jpg
どっちでもいいじゃん  ぼくの勝手だよ!



喜んでるのか

嫌がってるのか…


紛らわしいんだよ~

猫の性格 引越しのとき…

パソコンの引越しに

異様に手間取ってしまって

とってもとっても


いらいらしま~す


もおうっ

思うように

すいすいと

いかないのです


ど素人さん  わたし?

が一人でやろうとするから

大変です。 とーぜんでしょ



CIMG0970.jpg
はやくしなよ


み~たんは

ダンボールで

遊ぶのが好きなのですが

案の定

パソコンの入っていた

例のダンボールを

我が物顔にして

飛び掛っていました


お、お願い…

まわりでバタバタ

しないで…



ごめんなさい。

もすこし

まともな記事

書きます…ね、きっと。


最後まで読んでくださってありがとう   by ankorinn

猫の性格 ただいまのとき

突き抜けるような

    青空… ですね




CIMG1032.jpg




相変わらず

マイペース

み~たんですが

それでも

かわゆい… もえ~

と思えるのは

外出から帰った時に

足元に

ス~リスリ してくる

ときでしょうか。


「ぼくを置いてどこいってたの  さびしかった

と言わんばかりに

頭をこすりつけてきます。


わたしの後を付いて回って

どこにいっていたのか

においを確認

かばんや買って帰った物も

欠かさずチェックします。

CIMG0975.jpg
ま~た、何を買ってきたんだい?



「ただいま~ さびしかった?」

と、思わず抱っこして

首や耳を

カプカプしてあげます  ん?変態?虐待?


首を優しくカプカプしてあげると

とてもおとなしくなります

…おそらくうちだけでしょうか


CIMG1050.jpg
待ってたよ



あの甘え方は

確信犯

ですね…  きっと

振り回されて…ます

最後まで読んでくださってありがとう   by ankorinn

塩月 弥栄子さんの「上品な話し方」を読んで その2

美しい日本語で話す…

大切だと思います。


話し方や出てくる言葉は

その人の心をそのまま現すように

思うのです。


いんぎんな過度の丁寧さは

必要ないと思いますが

人柄が伝わってくるような

温かみのある言葉を

心掛けたいと思います…



上品な話し方―人をひきつけ自分を活かす (知恵の森文庫)

のなかで

美しいことばの例を

多い順にあげられていました。


17人     ありがとう

15人     さようなら

12人     ハイ

10人     さわやかな、 わたくし

9人      あなた

8人      おやすみなさい、 すみません、 どうぞ

7人      ありがとうございます、 イイエ、 いらっしゃいませ、 おかあさん、 ほのぼのと

6人      ごめんなさい、 しぐれ、 たそがれ、 はは

5人      いただきます、 いってらっしゃい、 うららか、 おはよう、 こんにちは
        
        ふるさと、 ~でございます



ほとんどが毎日の暮らしの中の

挨拶ことばだそうです。

普段使うことばにこそ、

その人の態度、人柄が

にじみ出ます…



言葉の美しさの条件は

① 話す人の心(真心、謙虚な態度)

② TPOを心得たことば遣い

③ ことばの正しさ、 的確さ

④ 話全体の流れ

⑤ 発音

などが欠かせないそうです。


口をきく、ことばを交わす

というのは

心で行われる作業なのですね。


そういえば

聖書の中にも

「心に満ちあふれているものの中から人の口は語る」 ルカ6:45

と述べられていますね。


口先以前に

まず

内面から

美しくならなければ

美しいことばは

出てきません…



上品な話し方―人をひきつけ自分を活かす (知恵の森文庫)上品な話し方―人をひきつけ自分を活かす (知恵の森文庫)
(2002/04)
塩月 弥栄子

商品詳細を見る
色々な意味ではっきりと書いていらっしゃいますが、今の日本人には必要な厳しさかも…


今日も最後まで読んでくださってありがとうございます   by ankorinn



猫の性格 秋晴れのとき…

秋晴れの非常に心地よい天気ですね

今現在、あんこりんの住んでいる近畿地方の空には

雲ひとつありませんです



あき  あき  あき  あき  あき  あき  あき …



CIMG1045.jpg



CIMG1046.jpg



CIMG1047.jpg



CIMG1048.jpg
だって 空が…






み~たんも

「気持ち、よろしゅうございます。」

だそうです

よかったね  はぁ~


今日も最後まで読んでくださってありがとう   by ankorinn

塩月 弥栄子さんの「上品な話し方」を読んで

みなさまは

「お」と「ご」のつかいわけ


ご存知でしたか~


あんこりんは39年間生きてきて もうすぐ40…

知りませんでした


はずかし~  いままでたくさんの方を

不快にさせていたのかもしれません… 冷やあせ


本当に申し訳ないです


CIMG1049.jpg




たとえば


お返事

ご返事

の違い、きっと皆さまはご存知でいらっしゃるでしょうが

あんこりんは知らずに

相手の方に対しても

平気で

お返事くださってありがとうございます。」


お返事いただければ嬉しいです。」

等々、

「お返事」 「お返事」

連発していたんですね~ ばかじゃん


しか~し

自分には「返事」

相手の方には「返事」

を使うんだよ

ということを知り、いまさらながら

はげしく反省しております


ふ~ん  そうだったんだね
知らなかったんだもん…


あと…この

上品な話し方―人をひきつけ自分を活かす (知恵の森文庫)

には

「お」と「ご」のつけすぎは

かえって下品ですよ~

とか

和語(日本固有の単語)には「お」

漢語(中国から伝来して日本語となった語)には「ご」

をつけるのが一般的ですよ~

といったことが書かれています。  へ~




わぁ~ それにしても

この本を読んで

もうちょっと日本語をstudyしないと

この年になってはずかしいです…


上品な話し方―人をひきつけ自分を活かす (知恵の森文庫)上品な話し方―人をひきつけ自分を活かす (知恵の森文庫)
(2002/04)
塩月 弥栄子

商品詳細を見る


今日も最後まで読んでくださってありがとう    by ankorinn

猫の性格 毛並み編

猫の胸毛ってふわっとしていて

触ると気持ちいいですよね

CIMG0969.jpg
ファサファサ~ 


毛並みが他と違って

毛の質が細いというか

柔らかく

弾力があるような気がします。


やっぱり

大切な部分(心臓とか?)

を守るためなのでしょうか…




例の「きちんと座り」をすると

よくわかるんですが

猫の胸って

鳩胸のように

カーブを描いていて

まる~く出ています

そこが出てくれているおかげで

ブラッシングのときは

そこをグゥァシッしっかり押さえて

動き回らないようにします。 よかった よかった 出ていてくれて…





あと知らなかったのは

興奮した時に

尻尾が

2倍くらいに

膨らむことです



CIMG1013.jpg
異様に膨らむよね




いきなりこちらの意図しない時に

暴走をし始めるんですが  あれ、なんで?

そのときは必ず

尻尾が膨張

しています。

そんなときも

ちょっぴり

野性というか

動物性

感じます



尻尾といえば…

「み~たん

と呼びかけても

こちらを見向きもしないんですが

尻尾だけ

ピクンピクンさせて

それであたかも

返事してあげてるよ

感をたっぷりだすという

便利な使い方もあるようです。

CIMG1012.jpg
呼んだ?


無駄なエネルギーを使わない

省エネ根性たっぷりの

うちのみ~たんです



猫<ドライ・自然食>お試しパック


今日も最後まで読んでくださってありがとう    by ankorin

猫の性格 お座りのとき…

猫の座り方で、すごいなと思ったのが

「きちんと座り」です


CIMG1010.jpg
緊張するじゃん…


「きちんと座り」というのは

きちんとそろえた

前足をピンと立てて

おまけに

尻尾をくるんと

自分の体に巻きつける

というものです。


CIMG0770.jpg
おすまし



あの座り方を見ると

ネコ科動物特有の

貫禄さえ感じます。

「くぅ~ かっけ~な~ み~たん」

思いっきり褒め殺してあげます


次にすご~いと思ったのが

「箱座り」です。


CIMG0989.jpg
目…光ってる…



見事に前足を胸の下に折り込んで

上から見ると

箱みたい…


CIMG0990.jpg
また光っちゃってる…


最初は足が痛くないのかな…

とちょっとハラハラ

だったんですが

平気みたいです

夏はあまりこの格好はしませんが   

肌寒くなってくると

頻繁にします。


CIMG0988.jpg
考え中…  なにを?

あ~  それにしても…

猫を撮るのって

むずかしぃ~よ~

ひ・と・く・ろ・うですぜぃ  私が下手なだけ?

犬猫自然食本舗



最後まで読んでくださって本当にありがとう   by ankorin

テリー・コール・ウィッタカーの「私がわたしになれる本」を読んで その2

「あなたは迷わずに決断できますか


「私がわたしになれる本」のなかに、そのような問いかけの項目があります。



CIMG0998.jpg

私がわたしになれる本 (ワニ文庫)


どきっ~

あんこりんは、自分で自分の事を優柔不断だと思っていますので

このような問いかけには

過敏に反応してしまいます


なになに…?

引用  優柔不断の最大の原因は、"正しい"判断ができるかどうか自信がないために生じる「恐れ」。



大きな会社や組織を動かして、

大勢の生活に影響を及ぼすような決定を

する人のほうが、迷わず決断するそうです。

逆に、決断する機会が少ない人ほど、

日々の小さなことが決められなくなり

ささいなことに圧倒されてしまう。


いつも「最高の決断」をしなければ

と思うあまり、ますます決められなくなっていく。


なるほど なるほど なるほど なるほど …


でもね~ 

そういうけど

間違った判断をしちゃって

後悔した経験が

半端なくある人間にとって

そうなっちゃうのも無理ないと思うんです…


この決断することに対する「恐れ」というのは、

人生の目的が小さい人に限ってよく起きる特有の現象なのだそうです。


人生の目的が大きい人は、決断が早く

しかも難なく行動に移すそうです。


人生に大きなゴールがあると

ほかのことはすべて、初めは大きく見えても

結局は相対的に小さなものになっていく…

そうすると

今までより世界が広がって見えて

最高の決断ができなくも

それがこの世の終わりではない

と感じることができる

というわけです。

そこで、

はっきりした人生の目標をもちましょう

「目的をはっきりさせなさい」

と、著者は述べています。

大切なのは、目先の損得ではなく究極的なゴール。

要は「本当はどうしたいのか?」

「自分は最終的に何を望むのか?」



を自分自身でしっかりと認識しておく必要があります。

自分の人生の目的を明確にしておくなら、

目先のことに惑わされて

ぶれることはありません。

個々の決定もしやすくなります。

自分の気持ちに正直に

自分はどこに向かいたいのか

本当に言いたいこと

本当に行きたいところ

本当にしたいこと


それらを自分自身にはっきりと告げるなら

自分の姿をはっきり見ることができる

ということでした。


最終的にどうなりたいかをはっきりさせると

優柔不断でいることはない

ということなのですね



私がわたしになれる本 (ワニ文庫)私がわたしになれる本 (ワニ文庫)
(2001/05)
テリー コール・ウィッタカー

商品詳細を見る



本当はどうなりたいのか…

毎日のイメージングが大切かもしれないです。

今日も最後まで読んでくださってありがとう   by ankorin

猫の性格 気ままなとき…

CIMG0939.jpg
ん?

猫の魅力ってなんでしょうか

あんこりんは、やはりその気ままさ

だと思うのです。

相手の気持ちお構いなしの

行動予測不可能

人間の思った通りにならない

わがままさ…


甘えたいときに甘えさせてくれず

こちらが忙しい時に限って

スリスリしてくる

そういう、こちらの考えと裏腹な行動

魅力なのだと思います。


CIMG0938.jpg
高速回転で動く舌


そうですよね

相手の動きが予測できちゃうと

面白みがなくなってきますよね ゲームでもなんでも…

そこなんだと思います。


次の行動が予測できない


だから魅力があり、おもしろいんですね


猫大好き

CIMG0924.jpg
思い通りになんか、なってあげないよ


犬猫自然食本舗



今日も最後まで読んでくださってありがとう    by ankorin

テリー・コール・ウィッタカーの「私がわたしになれる本」を読んで

この本に私が魅かれたのは、帯の部分にこう書かれてあるところです


引用  人がどう思おうと、あなたには関係ありません 自分に対して責任がとれるのは、あなただけです





人がどう思おうと関係ない…

自分に責任がとれるのは自分だけ


ごもっとも、ごもっとも 


と思いつつも、

人がどう思おうと関係ないっなんて言い張るのは

簡単ではないですよね



私がわたしになれる本 (ワニ文庫)私がわたしになれる本 (ワニ文庫)
(2001/05)
テリー コール・ウィッタカー

商品詳細を見る




この本では繰り返し、


力の源は他人にあるのではなく、自分の内部にある


と述べています。



他人に力があると思い込んでしまうと

喜びも他人次第、幸福も他人任せ

になってしまいます。

いつも他の人の顔色をうかがい

その人に抑圧された状態になります。

そうなると

自分の人生が、他人に左右されてしまいます。


でも

自分のうちに力があるということを

しっかりと認識しているならば、

自分で「幸福でいる」ことを選ぶことができます。


他人があなたを思い通りにコントロールしよう

という抑圧に屈することはありません。

他人の思い通りにならない自分に

罪悪感をかぶせようとする圧力に

さらに力を与えるようなことはしてはいけません。


喜びを感じるのも、幸福を感じるのも

自分自身の選択であり

その決定権は自分にあるんですね。

そのことに気づくと、不思議と心が軽くなり、生きる希望が強く湧いてくるのです。


私がわたしになれる本 (ワニ文庫)

もう少し深く読み進めたいと思います…

最後まで読んでくださってありがとう    by ankorin

猫の性格 おとぼけのとき…

ところで…  猫ってよくすっとぼけませんか


CIMG0973.jpg
おとぼけ中




うちのみ~たんは、ほんとによくとぼけたふりをします。


「ママこわいよ~」 みたいな、おびえたふりをして


油断させておいて~




かぷっと噛みつきます



CIMG0948.jpg
ぼくじゃないよ


「ちょっ、み~たん


これははっきり注意しておかなければ


叱ろうとすると


あっち向いて

「ぼく、しらな~い」とのび の、のび~?



ちょっと、今ぜったい噛んだでしょ 分かってんだから…



相手の一瞬のを狙うところが、犬にはないしたたかさを感じます。


攻撃するだけしておいて



「ぼく、しらないよ」的な…


そういうおとぼけがみ~たんは得意です



CIMG0883.jpg
とぼけたもん勝ちさ!


安心の国産・無添加のキャットフードは犬猫自然食本舗


今日も最後まで読んでくださってありがとう    by ankorin

「置かれた場所で咲きなさい」を読んで その2

休息…  


ないがしろにしがちではないですか。

特に私たち日本人は、休むことに罪悪感を感じ、心から休めない人が多いと思います

一所懸命に働くことこそが美徳、仕事こそわが人生

みたいな風潮が日本にはあるような気がします。


生きていくためには、働いて収入を得ることは必須です。

お金がなければ、愛する人を喜ばせることはおろか、愛する人の負担にもなりかねません



でも、生きるために仕事をしているのか、仕事をするために生きているのか…

毎日があまりに忙しいと、どっちなのか分からなくなってきます。

あまりにもやるべきことに時間が奪われて、自分の心のほうをほったらかしにすると

ある日ふっと

『自分はいったい何のために生きているのか』

と、愕然とします


単なる会社の歯車の一つにすぎない存在

馬車馬のように働かされて、役に立たなくなれば


そんな思いが頭をぐるぐるし始めます。

たとえ、会社においてよい業績を収め、上司に認められたとしても

体を壊し、家族との関係を台無しにし、人生の目的をも見失ってしまうようでは

元も子もありません


そのことを、任意のテキスト " target="_blank" title="渡辺和子さん">渡辺和子さんはこのように書かれています。

引用  『大言海』によれば、「ひま」はレジャーとしての暇ではなく、「日間」、日の光りの射しこむ間と記されています。私たちの心が、働くことでびっしり詰まっている時、そこには日の光が射しこむ隙間がありません。忙しさには、字が示すように、心を亡ぼし、ゆとりを失わせる危険が伴います。




働きそのものは素晴らしくても、仕事の奴隷になってはいけない、いつも自分をいたわる日間を忘れないように…

とおっしゃています。


心に光が差し込める隙間を、毎日の生活に意識して空けていくようにしましょう

自分をいたわれる人は、他の人をもいたわれる人です。

自分に余裕がなければ、他の人なんかお構いなしになってしまいます。

それは…さびしい人生ですよね


置かれた場所で咲きなさい




人生において、ゆっくりと自分の心を振り返る日間をもつ時も必要です

最後まで読んでくださってありがとう  by ankorin

猫の性格 初めてうちに来たとき

猫のことのほうも、もう少しまじめに書こうと思います

うちのみ~たんは、おととしの夏に、うちに来ました。


CIMG0588.jpg
ちっちゃかったな~、来た時は…



うちに来た時は生後4ヵ月ということだったので、おそらく、4月生まれということになりそうです。

知り合いの方から、玄関先で、「はい」と、当然のように手渡され、

「えっ今、ここで」と、とまどいつつ、恐る恐る抱っこしたのを覚えています。

そして、

初めて猫を、ちゃんと抱っこしたときの印象は…



「んやわらかっ




それまで、実家では犬をずぅ~っと飼っていて、猫を飼ったのは一度しかなく

しかも、そのときの記憶はあまりないのです ごめんね、たま。でも、勝手に出てったし…

なので、猫の頭をなでなでしたり、体を触ったりしたことはあったと思うのですが

ちゃんと抱っこしたのは、生まれて初めてでした。

ホントにまるで、ぐにゃぐにゃのぬいぐるみみたいに、抱っこしたとたんに足が

ぶら~ん

胴体も

ふにゃふにゃ~

として、犬との骨格や体のつくりの違いに、とても驚きました


猫ってこんなにしなやかで、やわらかいんだ~

という、ただただ、驚きと感動でした。

それから、うちでのみ~たんとの生活が始まりました


CIMG0580.jpg
スヤスヤ…






最後まで読んでくださってありがとう  by ankorin

「置かれた場所で咲きなさい」を読んで

著者の渡辺和子さんは、ノートルダム清心学園の理事長をされています。

修道女の方でいらっしゃいます。

36歳の若さで大学の学長に任命されて、いきなりのこともあり、様々な葛藤や感情が心に入り乱れたそうです。

修道女の方であっても、一般の私たちと同じ、怒り憤りといった感情を抱かれたようです。

でもそのような感情とどのように向き合われたかを、正直に書いてくださっているので、

私たちが日々遭遇するような、感情の乱れに対する取り組み方において、学べる点がたくさんあります。


CIMG0961.jpg



渡辺さんが学長になった当初、それまでの学長の約半分ほどの年齢の渡辺さんに対して

周りの人たちの態度は、当然風当たりの強いものでした。

いつの間にか渡辺さんは、「くれない族」になっておられたそうです。

「くれない族」とは、「あいさつしてくれない」こんなに苦労しているのに「ねぎらってくれない」「わかってくれない

というものです。

そのように、渡辺さんが自信喪失しているとき、一人の宣教師が一つの短い詩を、渡辺さんに渡してくれました。

その詩の冒頭の一行に、「置かれた場所で咲きなさい」という言葉があり、その詩、その言葉を渡辺さんは

ご自分で解釈されて、その結果、ご自分が変わろうと決心されたそうです。

その解釈というのは、

置かれた場に不平不満を持ち、他人の出方で幸せになったり、不幸せになったりしては、自分は環境の奴隷でしかない。人間と生まれたからにはどんな所に置かれても、そこで環境の主人となり、自分の花を咲かせようと、決心する。



それは、「私が変わる」ことによってのみ可能であるというものでした。

自分からあいさつし、ほほえみかけ、お礼を言うことによって、周りの教職員や学生たちの態度にも、変化があったようです。

そうして、

どんな状況であっても、「こんなはずじゃなかった」と思えるような時でも、

「時間の使い方はそのまま、いのちの使い方なのだ」ということを忘れずに

「咲く」努力をする心を忘れずに、自分に与えられた状況、立場をありがたく

花のように精いっぱい生きましょう…

というように、考え方が変わったそうです。


あんこりんも、「なんで私だけこんな目に」とか、「こんなこと全然望んでいなかったのに」というように

自分の置かれている状況を恨んだり、他の人のせいにしたりしていました。

でも、この本を読んで、

そうだ、泣いても、嘆いても、人のせいにしても、状況は変わらない。

変えられるのは、自分の考え方だけだと気付きました。


社会で働いていると、いろんな人がいます。

本当に色々な人がいます。

傷つけられること、軽々しく扱われること、腹立たしいこと日常茶飯事です。

でも、どんな状況であっても、自分の心を正しく持って「咲く」努力をしたいと思います。

どうしても今「咲けない」という時には、無理に咲けなくても、いつかきっと美しく咲けるように

そのときまで、しっかりと下に根を張って、十分力を蓄えます。

今すぐに目に見えた成果はなくても、見えない部分では確実に「咲く」準備が進んでいるのです。



置かれた場所で咲きなさい


今日も最後まで読んでくださってありがとう  by ankorin




Dr.タツコ・マーティンの「心に奇跡を起こすシリーズ」その4

「心に奇跡を起こす」シリーズの最後は
自分を許すということについて書きたいと思います。


CIMG0873.jpg
虹がかかってる~

自尊心を高めるためには、自分を許すことは不可欠です…



まじめで完璧主義の人や、理想が高く自分自身に厳しい人ほど
自分を許すことに難しさを感じてしまいます。 むずかすぃ~

10あるうちの、たとえよくできたとしても、
残りのあとよくできなかったとしたら
そのよくできなかったほうだけを過大視してしまう…
そしてよくできたほうは、無視してしまうんです
せっかく頑張っても、そのひとつできなかったことゆえに、頑張ってできたことは
まるでなかったかように帳消しになってしまうんです

「こんなことぐらいで喜んでちゃいけない」
「他の人は、もっとがんばっている」
「そんな程度で、だれも評価なんてしてくれない」

自分に厳しい言葉を投げかけて、自分を褒めることができない…
だから、「これでよし
と思えることがなくて、どんどん自分を追い詰めてしんどくなっていきます。

ゴールが見えないんですね…  おわりがないの?しんど…



それでは、いつまでたっても気持ちが楽になれません
それでは、いつまでたってもいいことなんて起きません

もう、自分を許しましょう。

自分を許せる人は、他人の失敗もぜ~んぜん余裕で許せます。

一つできなければ、あとの残り全部だめ
ではなく、
できたところも、できなかったところもぜ~んぶひっくるめて
それも、自分なんだ~と許し、受け入れれば
もっともっとらく~に生きられます。
そして、自分をしんどくさせる良くない循環を終わらせることができます。

自分にあまあまでもいいんです。
自分にして、自分の心を優しくいたわってあげましょう…


願いがつぎつぎに叶う幸運セラピー


今日も最後まで読んでくださって、ありがとう    by ankorin

猫の性格 朝のひととき…

おはようございます

今日はお天気もよろしいようですね

うちのお猫様のごきげんは…


CIMG0937.jpg
くるしゅうない


よろしいようでございます


朝は太陽の光を浴びながら、体をきれいきれいします


CIMG0932.jpg



ひたすらきれいきれいします


CIMG0934.jpg
ひょっとしてさりげなくポーズとってる?



きれいになりましたでしょうか


CIMG0929.jpg
うむ、くるしゅうない


ご自身、納得されたようです。
それは…よろしゅうございました…ね






今日も最後まで読んでくださってありがとう  by ankorin

猫の性格 雨の日のとき

あめ…ですね


CIMG0925.jpg




パソコンを買い替えなきゃ…
と思いつつ、うだうだ としているあんこりんです 相変わらず優柔不断だなー

水濡れのため、USBの接続部分がまったくだめになってしまい
マウスも使用できず、プリンターも連動しない状態が
ここ何年か続いています。 どんなだよ

ずっと、忙しさにかまけて、「まぁ、画面が見れたらいいっか~
くらいに考えていたのですが、ここ最近、やっと、
じっくりとMYパソコンに向き合う時間が、取れるようになったので

どうしよう

と、リアルに考えてます…


CIMG0926.jpg
どーでもいーんじゃないのー

あいかわらず あなたは気楽でいいですね


CIMG0928.jpg
しんない…

猫との生活…雨の日も楽しいです







最後まで読んでくださってありがとお  by ankorin

Dr.タツコ・マーティンの「心に奇跡を起こすシリーズ」その3

「自分に恋する」

が、この「心に奇跡を起こす」シリーズのテーマとなっています。

以前書いた「運のいい体質になる おうちカウンセリング」
は、CDがついていて、読むのもしんどいなぁ~というときでも
聞き流すだけで癒されますよ~ということを、書かせていただきました。


運のいい体質になる おうちカウンセリング CD BOOK (心に奇跡を起こすCD book)





今日は、「心に奇跡を起こす」シリーズの別の一冊 アナザワン…
「願いが次々に叶う 幸運セラピー」について、です。

過去の経験からくる、自分自身に対して持っている悪いイメージがあると
自分を大切にできなくなり、そのためにどんどん心がしんどくなってきます

この本のシリーズでは、一貫して、「自分に恋する」をテーマにしていますから、自分に恋するための方法が書かれています。当然でしたね


願いがつぎつぎに叶う幸運セラピー (心に奇跡を起こす本)





自分に恋するなら、自分のセルフイメージがよくなり、それにつれて
運もよくなっていく、というものです。

ではその方法とは、なんでしょうか。

それは…そうです
アファメーション です。

な~んだ、アファメーションか、しってるよ みみたこ

とあんこりんも思いました。

でも、この本がちょっと面白いのは、自分に恋するというのがどういうことなのかを確認するアファメーションから始めるというところです。

たとえば

自分に恋することとは、自分の長所をちゃんと認めて、ほめてあげること
自分に恋することとは、自分が自分のベストフレンドになること
自分に恋することとは、自分の存在そのものを尊び、自分の魂を天からのギフトとして大切に、大切に扱うこと
… …



といったように、自分に恋するっていったいどういうこと
かが、そもそもわからないあんこりんのような人にも納得できるような
アファメーションから、親切に書かれてあるんです。


「私は自分を愛している」
「私は自分の事が好きだ」
「私は素晴らしい」

などと、口では一生懸命唱えていても、心のほうはちっともそんなふうに自分の事を思っていなければ
そのアファメーションンは全く心に響いてきません


でも、「自分に恋することとは、常に自分にポジティブな言葉をかけてあげることだよ」といったような
具体的で理解しやすい考え方を書いてくださっていると、きちんと自分で納得してアファメーションを唱えることができるのです。
自分で納得できると、その言葉がすとんと心に入ってくるんです

次は、「心に奇跡を起こすシリーズ」
自分を許すことについて書きたいと思います


最後まで読んでくださって、ありがとう  by ankorin

猫の性格 写真のとき

こんにちは


あらっ
CIMG0885.jpg
がかかるとブルーになるんだよ…


ちょっと、ちょっと
み~たん、目つき悪すぎ

植木にあげる水が、少しかかったくらいで
そん~な目、しなくてもいいでしょ。




CIMG0886.jpg
気をつけてくださいよ、あんこりんさん





なっかなか視線を合わせない猫って
写真を撮るのがむずかしいですね

撮ろうかなっと思うと、プイッと違う方向に向いてしまう…

ゆったりと構えた猫を相手に
人間のこちらが右往左往しています



CIMG0687.jpg
なにやってんの?

元気で長生き、してほしいです… しみじみ

ロイヤルカナンの栄養学講座


今日も読んでくださって、本当にありがとう by ankorin

Dr.タツコ・マーティンの「心に奇跡を起こすシリーズ」 その2

台風の影響か、風が強いですね


CIMG0873.jpg



「自分に恋する」と、すべてうまくいく
ということを、Dr.タツコさんは本の中で
くりかえし言っておられます。

でも

自分の意識だけでは
自分を褒めたり、
自分の長所をみつけたりするのは
なかなか難しいです


このbookのよいところは
本にCDがついてることです。

Drタツコさんご自身の声で ちょっぴり英語がかった日本語
とても優しく、優しく
語りかけてくれるのです


その語りかけを聞いているだけでも
癒されます



今まで自分がいかに
自分自身に対して
きびしくあたっていたか
冷たかったか
意地悪だったか
見つめ返すことができました。

自分の
できていない所ばかり見て
嫌な所ばかり見て
つねに自分自身を叱咤していました

この本は、
とっても心が疲れていて
本を読むことさえしんどい時でも
CDを聞いて
心を癒すことができます


できてない自分を
許してあげても
いいんだぁ



そう認識できた本でした… ホッ


運のいい体質になる おうちカウンセリング CD BOOK (心に奇跡を起こすCD book)


心の負担をそっとおろしましょう…

最後まで読んでくださってありがとう  by ankorin

猫の性格 ブラッシングのとき

CIMG0875.jpg
日向ぼっこは気持ちいいにゃ~

こんにちは

台風が近づいているせいか、蒸し暑いですね



毎朝、掃除機をかける
み~たんをブラッシングします

夏前に比べて、抜ける毛の量が、半分以下のような気がします。もう秋ですからね~



犬と猫の感情表現は、まるっきり違うと思いますが、
ブラッシングをしてもらう時の態度は、似ているような気がします

猫は、飼い主に一目散に飛んでいく~というような
ストレ~トな感情表現はしません。

その気がないときは、いくらこちらがモーションかけても
まるっきり無視です。

でも、自分が寂し~時は、足元にスッリスリしてきます。

そんな自分勝手な猫ですが うちの子だけ?
やっぱりブラッシングをするときは
まるで、犬のように一目散に飛んで寄ってきます。


あなた、そんな一生懸命さ、どこにあったの



ブラッシング中は、う~んと伸びをしたり、ごろ~んごろ~んしたりと
相変わらず、ブラッシングしているこっちの立場はおかまいなし…

あの~、そんなに寝返り打ちまくると、ブラッシングしにくいんですが…


さすがにこちらも疲れてきて、「は~い、終了
そそくさとブラッシングを終えると…


CIMG0877.jpg
えっ、もう、ブラッシングは終わりなの…

とっても、ブルーなお顔をするのです


えっ、何?私が悪いの!?
あなたがじっとしないからでしょ


CIMG0879.jpg
ぼく、悪くありませ~ん


なぜ、ここまで自己中なのでしょう、猫って

でもなぜ、こんなにわたしたちの心をわしづかみにするのでしょう、猫って


でもせめて、飼い主のほうがちょっかい掛けてる時ぐらいは、
愛想良く、相手しようよ



選べてますか?愛犬、愛猫のベストな食事

愛犬、愛猫にとってベストな食事を選べるようになるロイヤルカナンの無料栄養学講座

Dr.タツコ・マーティンの「心に奇跡を起こすシリーズ」 その1

「自分に恋する」

って、なんかナルシストチックですね

日本人は特に、
「自分なんて…」と、自分を卑下してしまっている人が
多いような気がします。

わたしは、そんな自尊心が低い日本人のうちの一人ですが


CIMG0873.jpg
二冊合わせると虹がかかります


この本の著者、Dr.タツコ・マーティンさんはアメリカのロスアンジェルスで、
心理カウンセラーをしておられるそうです。

日本人だと思うんですが、ご結婚されてこのお名前になられたみたいです
H.Pを見るといまはタツコ・ミウラとなっています… あれ?


内容に戻ります

人って、誰かに恋をすると、その人の事を考えただけでドキドキして
一日中、その人の事を優しく想ったり、その人の行動が気になったり
はたまた、それまでの世界がまるで違って見えて、
毎日、なんだかワクワクしちゃったり…

そのひとのために、自分にできることを何か見つけようとしますよね

その人の事が愛おしくて、ギュぅ~っと抱きしめたくもなります。


そのような恋する対象を、自分自身と置き換えるのが
自分に恋するという感覚なのだそうです

なんとな~くわかるような、それでいて、
恋するってどんなだったっけ~
と、その感覚すらも、忘れてしまっているような…


そのように自分に恋すると、自分の事を大事にするので
自分の心も喜び、自分に自信がわいてくるそうです。

そして、自分の魂がダイヤモンドのようにきらきら輝き
体の抵抗力もアップして、健康にもなれるようです。


そうかぁ~


今まで、ナルシストは自己中だとか、自分のことしか考えてない
とか、マイナスのイメージ全開だったけど

自分に恋するのは、自分にとっていいことでもあるんですね



運のいい体質になる おうちカウンセリング CD BOOK (心に奇跡を起こすCD book)運のいい体質になる おうちカウンセリング CD BOOK (心に奇跡を起こすCD book)
(2008/11/19)
Dr.タツコ マーティン

商品詳細を見る



詳しい本の内容については、また次回にご紹介します
最後まで読んでくださってありがとぉ    by ankorin


訪問者があると一目散に逃げる猫

毎日、あつ~い日が最近続いています

今日は、朝から3組の訪問者が来られて、バタバタしております

そのうちの一組の方に、猫好きの方がおられたので、
お見せしようと思い、玄関まで抱っこして連れて行ったのですが…

CIMG0864.jpg
人見知りなのさ~




もうっ
非常な嫌がりようで
よもやをも出しかねない状況になったので
やむなく、訪問者に顔をお見せするのは断念いたしました


飼い主としては、もうちょっと訪問者に愛想良くしてほしいんですが…
相手の方がたは「猫が見れる~」と、期待しておられただけに、
とぉ~っても、申し訳なく思うわけなんですよ


CIMG0868.jpg
なもんは


訪問客があると、速攻で押し入れやクローゼットの中に飛んで逃げていくのは
なぜなんですか

もう少し、人に慣れてくれると、せっかく来てくださった方に
喜んでいただけるんですが…


CIMG0859.jpg
わが道を行きます!

猫との毎日は、まだまだ新しいことの発見ばかりです…







今日も最後まで読んでくださってありがとう by ankorin

ネヴィル・ゴダードの「想定の『超』法則」を読んで

書いていいものかどうか、迷いましたが

あんこりんは、聖書のお勉強をしていた時期があったんですが ほんとかよ~
この本に出てくる、たくさんの聖書の言葉の解釈
今まで、自分がとらえていた聖書の解釈の仕方
ずいぶん違うので、最初、とても戸惑いました



未来を改造する【ザ・パワー】のしくみ 想定の『超』法則(超☆きらきら) (超☆きらきら 4)未来を改造する【ザ・パワー】のしくみ 想定の『超』法則(超☆きらきら) (超☆きらきら 4)
(2011/08/03)
ネヴィル・ゴダード

商品詳細を見る


あまりの違いに、読み始めてすぐに、嫌悪感を感じてしまい
「なんだ、これ
と、ポイしていました。放置


でも、この2,3ヶ月で環境の変化があり、考えも変化していくにつれ、
この本のとらえ方も変わってきました。

この
未来を改造する【ザ・パワー】のしくみ 想定の『超』法則(超☆きらきら) (超☆きらきら 4)
の中で、次の聖句が述べられています。



言葉を行う人になりなさい。

聞くことに甘んじて、自分を偽ってはなりません。

言葉を聞くだけで行わない人は、

鏡に映る自分の素顔を見て、立ち去り、

自分のしてきたことをすぐに忘れる人のようです。

しかし、完全な自由の法を見つめる人は、

忘れやすい聞き手にならず、言葉を行う者となり、

その行為によって祝福を受けます。
 ヤコブの手紙1:22~25



ここでは、「言葉」は、発想、概念、願望を意味します。
自分の「想い」一つで、願望が実現することを期待していながら、
話を聞くだけで終わってしまう人は、自分を偽っている…

と述べています。

う~ん
なんせ、私が学んできた「言葉」というのは
聖書の言葉、神の原則、神のみ言葉という
絶対的に正しい神の命令
というものだったのですが

この本は、「言葉」自体が、自分の考え 願望と、
とらえられているのです。

神からのものととらえるのか、自分の頭の中のものととらえるのか…
立場が真逆なのです

「完全な自由の法を見つめる」とは、願望がすでに実現しているという想いを貫くことです。

へ~そうなの、そういうふうにとらえていいの

わたしが学んだのは、
「完全な律法を熟視し…」
聖書の一部分だけを、自分に都合よくとらえて解釈するのではなく
聖書全体をふまえて、神の考えを自分にあてはめる人のことでした。


この本では、「自分のしてきたことをすぐに忘れる」とは、
自分の望む想定を貫かないこと、だそうです。

これは、なんとなく理解できます。自分を貫けない人ね


「完全な自由の法」とは、自分を制限から解放 する法則
つまり「想定の法則」と述べています。

そっちにいくのか


望みが実現しているという気持ちを、常に生き生きと意識しつづけていれば、
「忘れやすい聞き手」ではなくなります。
あなたは「行う者」となり、願望の実現が避けられなくなり、祝福を受けます。


神の考えを、徹底して自分の考えと置き換えていく思考パターンが
今までなかったので、

そういう考え方もあるんですね

という、ちょっとした感動すら覚えました大袈裟ですかね

たしかに、神に堅い信仰を持つのと同じくらい
自分の想定が実現すると、信じることができるなら
不可能はないでしょうね

そのほかにも、考え方、というか、とらえ方の違いなど、
おもしろかったので、ちょっと紹介してみました

よかったら読んでみてください…

未来を改造する【ザ・パワー】のしくみ 想定の『超』法則(超☆きらきら) (超☆きらきら 4)

今日も最後まで読んでくださってありがとう   by ankorin

「『あれこれ考えて動けない』をやめる9つの習慣」を読んで

優柔不断なあんこりんは、考えすぎて動けないこと、めちゃめちゃありすぎます

やる前からつい失敗を恐れてしまって、前に踏み出せない。

あ~なったらどうしよう… こ~なったらいやだなぁ…
と限りない負のスパイラルが、頭の中だけで続いていきます。

まだ何にもおこっていないのに

もうすでに悪い結果が出てしまったかように、失敗した時の対処法を考えているんですよだめだこりゃ…

そんな毎日を送ってるあんこりんですが、またまた先日いつものように図書館で、
なかなかgoodな本を見つけることができました。

「あれこれ考えて動けない」をやめる9つの習慣

タイトルの通りです。
「あれこれ考えて動けない」あんこりんの性格そのままのタイトルに、つい手が引き寄せられていきました

内容は

1.とにかく動く

2.できることだけ、やる

3.他人に頼る

4.計画しない

5.休む

6.失敗してみる

7.感情にしたがう

8.マネする

9.法則を見つける

という9つの「動けない」脱出法です


このなかで、基本超マイペースなあんこりんでもできそうな項目にまず注目してみました

2.できることだけ、やる
ってやつです。

 こ、これならできる…

「ラクはすばらしい。 できること すきなこと をまず選ぼう。」な~んて書かれています


2.の本文を概観してみると、
トーストが焦げたとき、焦げたほうを表にしていやいや食べるのか、焦げたほうを裏にして、焦げてないと思って食べるのか…
という提議がなされています。
例えで、今の食育では、子供の偏食をなくすのに、嫌いなものから食べさせるという方法があるが、心理学者でもある筆者は、そうではなく、大好物なものから食べれば、「食べる」こと自体が楽しいことであると子供に刷り込むことができ、食育効果が上がると述べています。

そうだよね

確かにあんこりんはまず嫌いなのから食べて、好きなのは後に残しておくタイプ…
でも、最初から嫌いな物を食べるから、そのうち食欲がなくなってきて、結局大好きなものにはありつけない…
という、悲しい結末。
仕事もそれと同じだと筆者は述べています。


嫌いなものや苦手なものは、無理することはない。避けてしまったっていいのだ。嫌々やっても、うまくいくはずはないし、意欲を失っていくばかり。(略)だから、まずは、好きなことをやる。食事なら、好きなものから食べる。(略)得意なところから、かんばることで目立つということを考える。

なるほど…苦手だったら、避けてもいいんだ
無理したり、がまんしたりするよりも、自分の得意なことをやっていったほうが…そのほうがずっといい結果が出せるんだね

嫌いなものから食べるタイプのあんこりんは、嫌いで苦手なことでも、我慢して
しなければならないと思いこんでいました。

嫌なことから先にやれば、きっと後がだと思い込んでいました…
が、
結局、その嫌なことをするのに、一杯一杯になってしまい、
好きなこと、本当にしたいことにまで手が回りませんでした。
嫌なことをするのに、体力、気力を使い果たしてしまっていました

そうです
得意なこと、楽しいことから始めたほうが、物事が速く進むし、結果も出やすいんです。
そして、そのノリのいい状態で、しなければならないことも、やっていく…

ちょっと、楽になりましたよ


あんこりんのように、「あれこれ考えて動けない」方は
読んでみると、肩の力を少し緩めることができると思います



「あれこれ考えて動けない」をやめる9つの習慣「あれこれ考えて動けない」をやめる9つの習慣
(2009/11/20)
和田 秀樹

商品詳細を見る


「あれこれ考えて動けない」をやめる9つの習慣

まず、得意なことをしよう


最後まで読んでくださってありがとう   by ankorinn